システムエンジニアというと理系の仕事というイメージを持たれる方が多いかと思います。
結論、文系の学生でも新卒でシステムエンジニアになることは可能です。
実際に私も文系出身ですが、本記事で紹介する3つのことを実践し、某外資系IT企業にシステムエンジニアとして就職することができました。
システムエンジニアに興味のある文系の学生はぜひ読み進めていただければと思います。
目次
新卒でシステムエンジニアになるためにやるべきこと①IT業界の研究
システムエンジニアになりたいのであればまず、IT業界ひいてはシステムエンジニアという職種への理解を深めるべきと言えるでしょう。
なお、本記事は文系の学生が新卒でシステムエンジニアになる方法についてお伝えするものなので詳しい説明は参考図書に譲りたいと思います。
上で紹介している書籍『世界一わかりやすいIT「情報サービス」業界のしくみとながれ』は実際に私が就職活動中に読んでいた本です。
世界一わかりやすいかは置いておくとして、中身はとても親切なので普段から本を読まない方でもすんなりと頭に入ってくるかと思います。
以下ではIT業界の中でも特にシステムエンジニアという職種について深掘りしていきます。
システムエンジニアとは?
システムエンジニアとは、システム開発に必要とされる業務に幅広く携わる職種です。

上の図の中でシステムエンジニアは一般的に④以外の業務を担当します(もちろん企業によってはプログラミングを行うこともある)
エンジニアというとずっとパソコンをいじっているというイメージを持たれていたかもしれませんが実際そんなことはありません。
システムエンジニアに求められるスキル
以上の業務内容を踏まえ、システムエンジニアに求められるスキルは大きく以下の3つ。
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 技術力
技術力に関しては、業務でプログラミングを行わないとしても必要とされます。
というのも、コードが書けなくても読める必要はありますし、何か問題が発生した際に原因を突き止めることができなくなってしまうからです。
これまでの話を踏まえて文系の学生が新卒でシステムエンジニアになるためには、以上3つの能力を面接でアピールすべきと言えるでしょう。
新卒でシステムエンジニアになるためにやるべきこと②プログラミングに触れておこう
システムエンジニアには技術力が求められることから、なるべく早い段階でプログラミング学習を始めておくことをおすすめします。
入社時にできなくても実はOK
プログラミング学習を始めておくべきと言いましたが、実は新卒採用時点において技術力はそこまで見られていません。
というのも、技術力は実際の業務の中で身につくものですし、企業側も通常は教育制度などを設けているからです。
ただし、技術に関する前向きな姿勢は見せておくべきで、私の場合エンジニアとして長期インターンをしていたことを面接で話していました。
インターンという形でなくとも学習サイトで勉強していたり、スクールに通っていますと言えればある程度面接官の印象にも残るかと思います。
世間でいうガクチカのエピソードは技術に関するものがベターというのが私の意見です。

上の記事では、ゼロから長期インターンを行うためのステップについて解説しております。
長期インターンに興味があるというエンジニア志望の学生は是非参考にしてみてください。
おすすめのプログラミング学習サイト
プログラミング学習というと分厚い書籍を読みながらコードを書くというイメージを持たれるかもしれませんが書籍からの学習はおすすめしません。
というのも、挫折するリスクが高いからです。
まずはProgateでプログラミングの世界に入り、時間に余裕があればプログラミングスクールに通ったり書籍で学習するのが良いかと思います。

上の記事ではプログラミング学習サイト”Progate”の評判についてまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。

また、上の記事では学割のきくプログラミングスクールを紹介しております。
確実かつ最短でプログラミングを習得したいという学生の方はチェックしてみてください。
新卒でシステムエンジニアになるためにやるべきこと③面接を通過するためのコツを知ろう
文系の学生が新卒でシステムエンジニアになるためには面接でどう立ち振る舞うべきか?
面接前から勝負は始まっている
面接を通過するために最も重要なことは、面接までの期間における時間の使い方です。
面接での30分から1時間程度の時間の対策をするよりもずっと高い効果が得られるでしょう(もちろん面接自体の対策も必要ではあるが)
私は第一志望の企業に勤めていらっしゃる社員の方とイベントやOB訪問などで繋がり、その後もマメに連絡を取るなどしていました。
面接の際に「御社の〇〇さんと先日お会いした際に〜と言っていましたが」などと言えれば企業への志望度の高さもより伝わるはずです。
面接時に意識するべきこと
システムエンジニアとして求められているのは、上述した①コミュニケーション力②論理的思考力③技術力、それに加え企業への志望動機が面接では必要とされます。
面接での細かいコツに気を取られすぎて本質を見失わないようにしましょう。
採用する側の目線に立ち自身のことについて客観的に考えることが大切です。
【まとめ】文系の学生がシステムエンジニアになるためにやるべきこと
文系の学生が新卒でシステムエンジニアになるためにやるべきことは、
- IT業界の研究をする
- プログラミングに触れておく
- 面接を通過するためのコツを知る
以上の3点になります。
あとは本記事を読んで終わりにするのではなく、今から実際に行動することです。
そうすれば、たとえあなたがプログラミング未経験の文系学生だとしてもシステムエンジニアとして採用されることでしょう。
