これから本気でエンジニアを目指そうと思われている方は読み進めて頂けると幸いです。
目次
未経験者でもエンジニアになれる?
結論、現時点でプログラミング未経験者だったとしてもエンジニアになることは可能です。
というのも、世界的にエンジニアが不足しており完全に売り手市場であるため、未経験者でも就転職しやすい状況と言えるからです。
上のグラフはIT人材の最新動向と将来推計を表したもので、2030年には約59万人のIT人材不足に陥ると予想されております。
これはマクロの視点で見ると深刻な問題ですが、エンジニアになりたいと考えているあなたにとっては大チャンス以外の何ものでもありません。
また、需要に対して供給が間に合っていないことから他の仕事に比べて給料や待遇が良いというのもエンジニアになるメリットと言えるでしょう。
未経験者がエンジニアになるには
前章で未経験者でもエンジニアになることは可能だということが分かったかと思います。
- 独学でポートフォリオを作成する
- プログラミングスクールに通う
- 新卒でエンジニアになってしまう
独学でポートフォリオを作成する
3つの中で最も難易度が高い方法なので個人的にはあまりオススメしません。
プログラミング学習、ポートフォリオの作成、エージェントへの登録など他の手段に比べてやらなければならないことがたくさんあります。

時間に余裕のある方は良いですが、エンジニアになることが目的なのであれば他の手段を検討した方が賢明だと言えるでしょう。

プログラミングスクールに通う
現在あなたが社会人であればプログラミングスクールに通うのが最もおすすめと言えます。
というのも、スクールではプログラミング学習と共に転職支援を行なってくれるからです。
プログラミングスクールはIT企業と強いコネクションを持っているので、エンジニアに転職する難易度は格段に下がるでしょう。
プログラミング言語はエンジニアへの間口の広いRubyを学習しておくのがおすすめです。

上記の記事では就職・転職支援が手厚いプログラミングスクールも紹介しております。
自分に合ったスクールを見つけるためにもまずはいくつか無料体験を受けてみましょう。
新卒でエンジニアになってしまう
現在あなたが学生なら新卒でエンジニアになってしまうのが最もおすすめと言えます。
新卒採用の場合、プログラミングスキルなどはそこまで求められておらずポテンシャル採用をする企業がほとんどです。(特にSIerの場合)

上の記事では学生が新卒でエンジニアになるためにやるべきことについてまとめています。
時間に余裕のある学生はこれからの時間を有意義に過ごすことで、かなり優良なIT企業に就職することも可能なので頑張ってください。
エンジニアになるには資格は必要?
結論、資格を持っているに越したことはないですが基本的に不要と言えます。
弁護士や会計士のような士業とは異なりエンジニアになるための資格自体存在しません。
特定の資格を持っているだけで採用されることは基本的にないので、資格の取得に時間を充てるなら技術力を磨くのに時間を費やしましょう。

文系かつ低学歴でも未経験からエンジニアになれる?
結論、文系だろうが低学歴だろうがエンジニアになることは全然可能です。
現に私も文系学部出身ですし、学歴に関してもエンジニアという職業以上に実力で評価される仕事もなかなか無いのでほぼ関係ありません。
学歴が関係してくるのは、アメリカで働く場合と新卒で大手IT企業に就職する場合です。
可能性が狭まるという意味ではマイナスですが、エンジニアになるのに関係はありません。

未経験からエンジニア【まとめ】
プログラミング未経験者がエンジニアになる方法は大きく分けると以下の3つ。
- 独学でポートフォリオを作成する
- プログラミングスクールに通う
- 新卒でエンジニアになってしまう
エンジニアになるのに資格や学歴は不要なので早めに動き出した方が吉。
プログラミング未経験者がエンジニアになるための方法について理解できたでしょうか?
世界的なエンジニア不足の中、あなたがエンジニアとなり問題解決の一助となることをお祈りし筆を置きたいと思います。
