Macを使ってプログラミング学習を行っていると”Homebrew”という見慣れない単語を目にする機会が多いことでしょう。
よく目にするHomebrewとは・・・?
そこで本記事ではMacを使っているプログラミング学習者向けに、Homebrewとは?という定義からインストール方法・基本的な使い方についてお伝えしていきたいと思います。
Homebrewとは?

Homebrewとは、簡潔に言うとMacOS用のパッケージマネージャーになります。
Homebrewを導入すれば、ターミナルからコマンドを実行するだけでパッケージのインストール・アンインストールが行えるようになるのです。
Homebrewを使えばコマンド一つで簡単にパッケージ管理を行える。
ちなみに余談ですが、Macの標準ターミナルを使っている方はiTerm2というアプリの方がおすすめなので、こちらの導入も考えてみてください。

iTerm2のインストール方法や基本的な使い方は上の記事で詳しく解説しております。
Homebrewとは、MacOS用のパッケージ管理ツールである。
Homebrewのインストール方法

本章ではそんなHomebrewのインストール方法についてお伝えしたいと思います。
と言っても、Homebrewのインストールは以下のコマンド一つで完了するので超簡単♪
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"
上のコマンドをターミナルアプリに貼り付けて実行してみてください。(※インストール中に2回ほど操作が必要なので注意が必要。EnterとMacのパスワード入力のみですが笑)
brew --version
ちなみにHomebrewがインストールされているかの確認は上記のコマンドで行えます。
Homebrewのインストールはコマンド一つで完了するから超簡単。
Homebrewの基本的な使い方

Homebrewでは「brewコマンド」を使ってパッケージの管理を行います。
以下、代表的なbrewコマンド一覧。
パッケージのインストール | brew install パッケージ名 |
---|---|
パッケージのアンインストール | brew uninstall パッケージ名 |
Homebrew自体の更新 | brew update |
パッケージの更新 | brew upgrade パッケージ名(指定しない場合全てのパッケージ) |
パッケージの一覧表示 | brew list |
パッケージの検索 | brew search パッケージ名 |
Homebrewを使う上でまずは上記のコマンドを押さえておけば十分かと思います。
あとは必要に応じて随時ググるなどすれば、Homebrewを使ったパッケージ管理を簡単に行えるようになるでしょう。
まずは上記のbrewコマンドを押さえる。あとは随時ググればOK♪
Homebrew【まとめ】

以下、本記事のまとめになります。
- HomebrewとはMacOS用のパッケージ管理ツール。
- Homebrewのインストールはコマンド一つで完了。
- Homebrewはbrewコマンドでパッケージの管理を行う。
本記事が”Homebrew”の導入を考えているプログラミング学習者(Macユーザー)のお役に立てたのなら幸いです。ではっ!!!
