ちなみに簡単に私の事を紹介すると、大学は文系学部出身で現在はエンジニアとして働いています。
そういった経緯から本記事を書いているので内容の信頼性はある程度担保できるかと。
目次
プログラミングに数学の知識は必要?
結論、高度な処理を行わない場合は四則演算さえできれば問題ありません。
確かに数学が得意な人はプログラミングも得意な傾向にありますが、それは数学ができなければならないということではありません。
プログラマーには数学とは別の知識やスキルが必要とされるのです。
プログラマーに求められる能力
前章で高度な処理を行う場合を除いて数学の知識はそこまで求められないことがお分かりいただけたかと思います。
- ITに関する知識や興味
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
①ITに関する知識や興味
当然といえば当然ですが、プログラマーには高度なITの知識が求められます。
ITに関する広い知識を持つことでトラブルへの対処やシステム構築の効率化を図ることができるようになるでしょう。
また、ドッグイヤーと呼ばれるほど進化の早いIT業界では最新のテクノロジーを学び続ける必要があるため、ITに関する興味や関心も重要な素質の一つと言えるでしょう。
②論理的思考力
数学の知識自体は求められませんが、論理的思考力はかなり求められます。
数学とは論理学的な学問なので、数学が得意な人はプログラミングも得意ということの本質はこの点にあると言えるでしょう。
プログラムは言ってしまえば論理の集合体なので、論理的思考力は非常に大切なのです。
③コミュニケーション能力
プログラミングに直接は関係しませんが、仕事の際はコミュニケーション能力も必要です。
自社開発でない場合はクライアント先の方にヒアリングをし、顧客がどういったシステムを求めているか調査する必要があります。
また、一人で開発するわけではなくチームでプロジェクトを進めていくので、仕事仲間とのコミュニケーションも頻繁に起きるでしょう。
数学ができるとプログラミングをする上で有利ではある
ここまでの話を聞くと数学の知識がなくても全く問題ないと思われるかもしれませんが、そうは言っても数学の知識を持っていた方が有利なことがあるのも確かです。
- ゲーム開発
- 人工知能(AI)
- 統計処理
ゲーム開発
あなたがゲーム開発に携わりたいという場合は数学の勉強を今からでも始めるべきです。
ゲーム開発では登場人物の動きをつける際に物理演算などの高度な計算が使われます。
人工知能(AI)
ここ数年で一気に市場が伸びている人工知能(AI)の分野でも数学の知識が必要です。
もしあなたが人工知能開発に携わりたいという場合は数学は無視できないものとなります。

人工知能について学んで高年収を手にしたい方は上の記事を参考にしてみてください。
統計処理
数学というよりかは統計学の知識が必要とされる分野です。
データ解析をする際などに統計学の知識が必要とされるので数学の知識も必須と言えます。
データサイエンティストという職業を目指される場合はかなり高度な数学の知識が求められるため、今から本腰を入れて学習を始めましょう。
プログラミングをやるなら数学の知識も身につけておこう!
前章で紹介した3パターン以外にもプログラミングをする際に数学の知識があると有利なことが数多くあります。
本格的にプログラミングを習得したい場合は数学の学習も並行して行いましょう。
プログラミングや数学に関心のある読者を対象に、プログラミング上達に役立つ「数学の考え方」をわかりやすく解説しています。数学的な知識を前提とせず、たくさんの図とパズルを通して、平易な文章で解き明かしています。出典:Amazon
受験で必要とされる数学ではなく、プログラミングに必要とされる数学に特化した本です。
「数学についても学んでおきたい」というプログラマー(志望)の方にピッタリでしょう。
プログラミングに数学の知識は必要か?【まとめ】
高度な処理を行う場合以外は数学の知識はそこまで必要とされない。
プログラマーに求められる能力は以下。
- ITに関する知識と興味
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
ゲーム開発やAI、統計処理などを行う際は高度な数学の知識が必要とされる。
数学は学んでおくに越したことはない。
数学の知識はプログラミングをする上で必須ではありませんが、数学ができると有利になることは間違いありません。
本記事を転機に数学の学習にも力を入れてみてはいかがでしょうか?