機械学習などで注目を集めているPythonですが、必要なライブラリなどを管理するのに苦労している方も多いのではないでしょうか?
そんな方向けに、本記事ではPythonの環境構築を手助けしてくれる便利ツールAnacondaについて解説していきたいと思います。

Anacondaとは?

Anacondaはデータサイエンス向けの環境を提供するプラットフォームです。科学技術計算などを中心とした、多くのモジュールやツールのコンパイル済みバイナリファイルを提供しており、簡単にPythonを利用する環境を構築できます。出典:python Japan
要するに”Anaconda”はPythonのディストリビューション、つまりコンパイル済みのソフトウェアの集合体を指しております。
Anacondaを活用することで、手間のかかるライブラリのインストール作業や環境設定などを別途行う必要がなくなるのです。
機械学習などでよく用いられるライブラリやテキストエディタまで梱包されているため、Anacondaをインストールすれば、すぐに機械学習などの勉強を始めることができます。
AnacondaはPythonの環境構築を簡易化するための便利ツール。
Anacondaのインストール【Mac】

それでは次にAnacondaを利用すべくMacにAnacondaをインストールしてみましょう。
まずAnacondaのインストールサイトからMacOS版のAnacondaをダウンロードしましょう。(下の画像赤枠部分をクリック)

以下の画像のようにインストーラーが開くかと思いますので「続ける」を押下。

手順通り「続ける」ボタンを押下していると最終的に以下の画面に遷移すると思うので最後に「インストール」ボタンを押下しましょう。

以上の手順でAnacondaのインストール作業は完了になります。(お疲れ様でした♪)
※インストールが完了すると$PATHにAnacondaの設定が追加されているはずなので、以下のコマンドをターミナル上で打ち込み確認しておきましょう。
echo $PATH
Anacondaを使ってPythonの開発環境を構築する方法

Anacondaのインストールが完了したところで、実際にお手元のMacにPythonの開発環境を構築していきましょう。(環境構成図は上図の通り)
以下のコマンドを実行することでAnacondaを使ったPythonの仮想環境を作成できます。
conda create -n {環境名} python={Pythonのバージョン}
Anacondaで仮想環境を構築したら次に、仮想環境の有効化を行う必要がありますので以下のコマンドを実行してみてください。
conda activate {環境名}
仮想環境を有効化するとプロンプトが(環境名)という表示に変わっているはずです。
※なお仮想環境を無効化するには「conda deactivate」コマンドを実行すればOKです。
また、仮想環境の削除を行いたい場合は以下のコマンドを実行する必要があります。
conda remove -n {環境名} --all
補足として「conda env list」コマンドを実行することでAnacondaの仮想環境一覧をターミナル上に表示することができます。
以下に本記事で紹介したcondaコマンドをまとめておくので参考にしてみてください。
環境の作成 | conda create -n {環境名} python={pythonのバージョン} |
---|---|
環境の有効化 | conda activate |
環境の無効化 | conda deactivate |
環境の削除 | conda remove -n {環境名} –all |
環境一覧表示 | conda env list |
Anacondaで環境構築【おわりに】

ここまでAnacondaを用いたPythonの開発環境の構築についてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
Anacondaを使用することで簡単にMac内で複数のPython仮想環境を構築・管理することができるので是非利活用してみてください。
本記事がAnacondaを使ったPython開発環境の構築について知りたい方のお役に少しでも立てたのであれば幸いです♪ではっ!!!

