副業解禁となり「これから副業を始めたい!」というエンジニアの方も多いかと思います。
ただ、「副業を始めたら確定申告をしなきゃいけないんでしょ?私にできるかな・・・」と記事をご覧のあなたは税金に関する心配も同時しているのではないでしょうか?
副業エンジニアに税金の悩みは付き物。
そこで、本記事ではそんな副業エンジニアの税金に対する悩みを解決してくれる、おすすめの税金本をご紹介していきたいと思います。
目次
副業エンジニアにおすすめしたい税金本はこれだ!
ズバリ副業をしている(考えている)エンジニアにおすすめの税金本は『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』になります。
- 税理士の大河内薫さん(@k_art_u)
- 漫画家の若林杏樹さん(@wakanjyu321)
お二方による書籍なのですが、とにかく税金の基礎についてやさしく解説されています。
フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。出典:Amazon
表題に”フリーランス”と付いていますが、副業エンジニアの方にも至極役立つ内容です。
副業エンジニアに当書をおすすめしたい7つの理由

ではなぜ『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』が副業エンジニアにおすすめの税金本なのでしょうか?
本章では当書を副業エンジニアにおすすめしたい理由を7つご紹介していきます。
①副業と確定申告の章が設けられている
まず着目すべき点として、当書は副業をしている方向けに1つの章が設けられております。
- 副業で確定申告が必要なエンジニア
- 副業が会社にバレてしまう仕組み
- 副業で確定申告をしたら得する話
- 副業ならではの確定申告方法
これらの話が1つの章で簡潔かつわかりやすくまとまっているので、時間があまりない副業エンジニア方にもおすすめと言えるでしょう。
私自身元々会計士を目指していたこともあり「マネーリテラシーはそれなりに高い」と自負していましたが当書を読んで勘違いだと分かりました笑
副業エンジニアに役立つ税金の情報が簡潔かつ分かり易くまとまっている。
②副業サラリーマン向けの節税方法について解説されている
副業をしているエンジニアに限った話ではないですが、サラリーマン向けに節税方法について解説された章も別途設けられています。
- 節税の落とし穴
- ふるさと納税
- 小規模企業共済
- iDeCo
- 法人化のタイミング
など節税に興味のあるサラリーマンの方が気になりそうなトピックが盛りだくさんです。
教養として全ての人におすすめできる内容なので、読んでおいて損はしないでしょう。
サラリーマン向けの節税方法について興味深い話がなされている。
③基本的な税金の知識が身につく
税金について書かれた本なので当然と言えば当然ですが、税金の基礎も身につきます。
もう少し深掘りすると当書を読むことで以下の税金に関する基本知識を得られるでしょう。
- 所得税
- 住民税
- 事業税
- 消費税
特に事業税などはあまり馴染みのない税金かと思うので、当書を読むことで新たな発見があるかと思います。(ちなみに私も事業税はイマイチ理解できてませんでした)
普段の生活でかかる税金から副業を始めるとかかってくる税金まで、幅広い税金の知識を身につけることができる。
④基本的な社会保険の知識が身につく
また、当書を読むことで税金だけではなく社会保険の知識も同時に身につきます。
社会保険の章は副業というより将来フリーランスエンジニアを目指されている場合はかなり役立つ内容かと思いますが、ひとまず教養として押さえておくべき知識ではあるでしょう。
- 扶養に関する勘違い
- 健康保険まわりの話
- 年金まわりの話
扶養に関しては家族がいる方は重要になってくる部分ですので、当書で早いうちに基本的な知識を身につけておくことをおすすめします。
税金だけでなく社会保険の知識も同時に身につけることができる。
⑤経費についてぶっちゃけてくれている
個人的には読んでいて一番面白かった章なのですが、当書の中で大河内さんが税理士目線で経費について結構ぶっちゃけてくれています。
経費の線引きなどは人それぞれですが、経費にするか否かの指針を得るという意味で当書の内容はかなり役立つはずです。
- 領収書とレシートについて
- 税務調査のよくある勘違い
など読み物として面白い章でした。
どこまで経費で落とせるの?という疑問に税理士目線で答えてくれている。
⑥確定申告の基本や必要な書類についてまとまっている
当書では、確定申告とは?という話から具体的な書類の書き方(サンプルも載っている)までわかりやすく解説されています。
- 青色申告決算書
- 確定申告書B
(青色申告する場合)確定申告には上記の書類が必要なのですが、当書に書かれている通り進めていけば問題なく確定申告が行えるはずです。
確定申告に必要な書類、具体的な書き方や手順について解説されている。
⑦青色申告のメリットとおすすめの会計ソフトについて解説されている
当書では青色申告をすることでどんなお得が取れるかについても解説されています。
また、おすすめの会計ソフトと帳簿のつけ方についても触れているので、初心者でも安心して青色申告に向けて取り組むことができるでしょう。
なお、書籍の中では上に記載した2つの会計ソフトがおすすめされていました。
青色申告のメリットと会計ソフト、帳簿のつけ方について解説されている。
副業で稼いだら確定申告をしよう!

今回紹介させていただいた『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』を読めば確定申告もばっちしです。
副業エンジニアとして税金で負い目を感じないためにもしっかり確定申告をしましょう!
本記事が税金で悩む副業エンジニアのお役に立てたのなら幸いです。ではっ!!!

