Webアプリケーション開発のフレームワークでTypeScriptを推奨しているものが多くなってきている昨今、これから学習を始めようと考えている方も多いかと思います。
しかし、いざ勉強しようと思っても情報量が少なくどのようにTypeScriptの学習をすれば良いか分からない方もまた多いことでしょう。
そこで本記事ではTypeScriptとは?という基本からTypeScriptに興味のある方向けにおすすめの本を紹介していきたいと思います。


目次
TypeScriptとは?

TypeScriptとは、Microsoftによって開発されたオープンソースのプログラミング言語で、AltJS(JavaScriptにコンパイルして使う言語)の一種になります。
簡単に言えば、JavaScriptを使いやすくした進化版言語といった感じです。
TypeScriptをコンパイルすることでJavaScriptのコードに変換されるため、JavaScriptやそのライブラリとの互換性も優れています。
また、昨今のSPA(Single Page Application)開発で用いられるWebフレームワークではTypeScriptが用いられているため、今現在需要の高い言語であると言えるでしょう。

なお、シングルページアプリケーションについては上の記事で解説しているため、こちらも同時に参考にしてみてください(^^)
TypeScriptとはAltJSの一種で簡単に言えばJavaScriptの進化系的存在。
TypeScriptの特徴

TypeScriptの特徴は大きく以下の3点です。
- 静的型付け言語のため堅牢である
- クラスベースのオブジェクト指向言語
- 新しい文法が利用できる
静的型付け言語のため堅牢である
TypeScriptはJavaScriptとは違い静的型付け言語であることから、より堅牢なシステムを開発することができます。
JavaScriptは動的型付け言語ゆえ良くも悪くもいい加減な書き方をしても動作しますが、エラーを事前に防ぎにくいなどの弊害があったため大規模開発には向かない言語でした。
一方、TypeScriptは静的型付け言語ゆえに事前にエラーを防止できたりパフォーマンス向上などのメリットを享受することができるのです。
クラスベースのオブジェクト指向言語
JavaScriptはプロトタイプベースと呼ばれるオブジェクト指向を採用しているためコードが冗長になってしまいがちでした。
一方のTypeScriptはクラスベースのオブジェクト指向を採用しているため、他の言語を学習した人であれば馴染みのある形式でコーディングできるでしょう。

新しい文法が利用できる
それに加えてTypeScriptには、より高度なプログラミングができるようにさまざまな新しい文法が追加されているのです。
タプルやEnumといった新しい値の種類、クラスやインターフェースなどのオブジェクト、その他にも新しい文法がTypeScriptには存在します。
TypeScriptは静的型付け言語ゆえ堅牢かつクラスベースで新しい文法を利用できるなどのメリットがある。
TypeScript導入のメリット

そんなTypeScriptを導入するメリットは以下のようなものが挙げられます。
- JavaScriptより短いコードで書ける
- 静的型付け言語ゆえにエラーを未然に防げる
- 静的型付け言語ゆえに動作が早い
上記のようなメリットから特に、大規模開発を行う場合はTypeScriptの恩恵をもろに授かることができるでしょう(^^)
TypeScript導入のデメリット

一方、TypeScriptのデメリットはと言うと学習コストくらいでしょうか。
ただJavaScriptを学習した経験がある方がTypeScriptを習得するのは容易であるため、そこまで大きなデメリットではないでしょう。
TypeScriptのおすすめ本

ここまでの話でTypeScriptが優れた言語であることはお分りいただけたかと思います。
そんなTypeScriptを学習する際に個人的におすすめしたい書籍は『実践TypeScript〜BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義〜』です。
本書は、TypeScriptの「型システム」に関する知識を体系的に学ぶための一冊です。TypeScriptの型システムにフォーカスし、その基礎からフレームワークと連携した活用方法まで、より深く解説しています。出典:Amazon
これまでJavaScriptを用いた開発経験のある方にとってはうってつけの書籍でしょう。
TypeScriptで押さえておくべきポイントについて記載されており、フレームワークと連携した活用方法まで解説されているので興味のある方は是非手にとって読んでみてください。
TypeScriptとは|まとめ

本記事で解説した内容はあくまでTypeScriptの導入部分に過ぎないので、今後は書籍やサイトなどで学習を進めていくことが大切です。
その学習の取っ掛かりとして、本記事があなたのお役に立てたのなら幸いです。

