- Google Cloudについて体系的に学びたい…。
- Google Cloudのわかりやすい書籍は…?
このように思われている方向けに本記事ではGoogle Cloudの独学におすすめの本を7冊ご紹介します。記事を読むことでGoogle Cloudの良書を把握することができるはずです。
- 週2,3日の副業に適したリモート案件を保有している
- 業界最大級の案件数から希望に合った案件を見つけられる
- 充実したフォロー体制・福利厚生の環境で仕事に集中できる
- スキルを活かして業界トップクラスの高単価報酬を受け取れる
\ 簡単60秒で登録完了! /
目次
【2025年最新】Google Cloudの独学におすすめの本7選
![engineer](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2023/04/engineer.png)
本章では早速、Google Cloudの独学におすすめの本を紹介いたします。どの書籍も良書なので、中身の雰囲気を確認して自身に合いそうな書籍を実際に手に取ってみてください。
おすすめ本①GCPの教科書
1冊目に紹介したい本は『GCPの教科書』になります。
GCPに触れたことのない方には、まずは触ってみて体感すること、次に基礎的なことを押さえて効果的によりたくさんのプロダクトを活用できるようになることを体系的に解説した「教科書」です。出典:Amazon
当書ではGCPの基本から他のクラウドサービスとの比較まで幅広く解説されております。「教科書」というタイトル通り、GCPの全容を知る上で特に有用なのでこれからGCPの学習はじめる方に最適な書籍と言えるでしょう。
また、他のクラウドサービスの利用経験がある方がGCPについて学ぶ際も比較しながら学習を進められるので効率的だと思います。
おすすめ本②プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門
2冊目におすすめしたい本は『プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門』です。
本書は、Google Cloud Platform(GCP)でシステム、アプリケーションを構築するための実践的な入門書です。GCPを初めて利用する開発者をメインターゲットとし、GCPの提供するサービス(コンポーネント)の全体像と、サービスを組み合わせて最適なアプリケーションアーキテクチャを実現する方法を、具体的なサンプルを使ってわかりやすく解説します。 出典:Amazon
当書ではプログラマーの方がGCP上でアプリケーションを開発・運用していく上で必要となる知識を実践形式で解説されています。サンプル数が豊富かつハンズオン形式で記述されているので、読了後はGCPを使ったアプリ開発の真髄を体感することができるはずです。
以上の観点から「とにかく実践的なGCPのスキルを習得したい!」という開発者の方に当書はおすすめと言えるでしょう。
おすすめ本③Google Cloud Platformエンタープライズ設計ガイド
3冊目のおすすめ本は『Google Cloud Platform エンタープライズ設計ガイド』です。
本書では、「コンピューティング」「ストレージ」「ネットワーキング」「ビッグデータ」「機械学習」「アカウント管理」「運用監視」という7つのカテゴリーに分類し、
GCPの特徴を、AWSとの違いを軸に解説している。出典:Amazon
当書はGCPで提供されているサービスの使い所や要点について簡潔に解説しているのに加えて設計方法についても記述されているため、「これからGCPを使ってサービスを提供したい」と考えている方に最適な一冊かと思います。
また、AWSやAzureとの比較についてもフォーカスされていることから俯瞰してクラウドサービスを選定する目を養うことができるはずです。GCPの設計方法について理解を深めたい方は是非当書を手に取って読んでみてください。
おすすめ本④図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
4冊目におすすめしたい本は『図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』になります。
本書は、Googleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」(旧称:Google Cloud Platform、GCP)のしくみや関連技術をフルカラー図解した解説書です。出典:Amazon
当書ではGoogleCloudの主要サービスの概要をイラストを交えてわかりやすく解説されているため、初学者が大枠をざっくり掴むのに最適な一冊と言えるでしょう。
とはいえ、当書を足がかりに他の書籍やサイトでの学習は必須なので、あくまで1冊目に購入する本としてはおすすめできる形です。
おすすめ本⑤エンタープライズのためのGoogle Cloud クラウドを活用したシステムの構築と運用
5冊目におすすめしたい本は『エンタープライズのためのGoogle Cloud クラウドを活用したシステムの構築と運用』になります。
本書は、エンタープライズシステムを構築・運用するエンジニアのために、Google Cloudの具体的なユースケースや設計ポイントをGoogle Cloudのエンジニア陣が徹底的に解説する一冊です。出典:Amazon
当書ではエンタープライズシステムをGoogle Cloud上に構築し運用していくためのポイントがまとまっているため、社内アーキテクトの方には最適な一冊とまず言えるでしょう。また、Google Cloudにおける基本的な設計パターンのベストプラクティスを知れるためかなり応用の幅が広いと個人的には思います。
上記の理由から現状市販されている書籍の中では当書を一番におすすめしたいです。
おすすめ本⑥ハンズオンで分かりやすく学べるGoogle Cloud実践活用術 データ分析・システム基盤編
次のおすすめ本は『ハンズオンで分かりやすく学べるGoogle Cloud実践活用術』です。
ビッグデータを管理するBigQueryは従来のデータベースと異なり、インデックスを作る必要がないのが特徴。データ分析に力を発揮します。コンテナを管理するオーケストレーション・ツールではGoogleが開発したKubernetesが業界標準となっていますが、Google CloudではKubernetesを使いやすくするGoogle Kubernetes Engine(GKE)を用意しています。本書ではハンズオンでこれらを学習できます。データはGoogleが用意しているものを使っているので、実際に試すのも容易です。出典:Amazon
当書ではGoogle Cloudのサービスの中でも特にビッグデータ関連とコンテナ関連の技術に絞った解説がなされております。
ハンズオン形式のため楽しみながら学習を進められるのに加えて、解説も非常に分かりやすくなされているので、初学者から中級者まで幅広い層におすすめの書籍と言えるでしょう。
ビッグデータ・コンテナ分野について知る上では最適な書籍なので、既に興味の矛先が定まっている方は当書を手に取って読んでみることをおすすめします。
おすすめ本⑦Google CloudエンタープライズIT基盤設計ガイド
7冊目のおすすめ本は『Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド』です。
Google Cloudは企業情報システムへの対応を急速に進めており、DX(デジタルトランスフォーメーション)での存在感を高めています。本書は、企業情報システムの担当者やシステム企画部門、サービスを開発・運営する事業部門の担当者などが知っておくべきGoogle Cloudのサービスを網羅的に分かりやすく解説した一冊です。出典:Amazon
当書ではコンピューティングやストレージ、データベース、ネットワークなどGoogle Cloudを利用する上で知っておくべき基本的なサービスを網羅的に解説されております。そのため、「Google Cloudの全体像を掴みたい」「Google Cloudの基本的なサービスの知識を身につけておきたい」という方に当書はおすすめの書籍と言えるでしょう。
Google Cloudを本で学習する3つのメリット
![recommend](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2024/05/recommend.png)
本章ではGoogle Cloudを本で学習するメリットをお伝えします。結論、以下の3点がGoogle Cloudを本で学習する大きなメリットと言えるでしょう。
- 情報が体系的にまとまっている
- 手書きのメモを取りやすい
- 専門家による情報を得られる
その【1】情報が体系的にまとまっている
ネットで手に入る情報は情報同士の繋がりが見えづらいことも少なくありません。本であれば、情報に一貫性があるため目的の知識を体系的にインプットすることができます。情報を体系的かつ網羅的に学習する際に特に書籍での学習は役立つと言えるでしょう。
その【2】手書きのメモを取りやすい
電子化が進んだ現代においても手書きのメモは記憶に定着させるのに役立つ効果的な学習法です。紙の本であれば読みながら直接メモを取れるため効率的に学習を進めることができるでしょう。ただし、メモを取ることが目的とならないよう注意が必要です。
その【3】専門家による情報を得られる
書籍として出版されるものの多くは、専門家が著者として書き、編集が加えられたものとなります。そのため、ネットで転がっている情報より正確で品質が高いと言えるでしょう。ただし、出版年から日が経っていると掲載情報の鮮度が落ちてしまう点には注意が必要です。
書籍での学習であれば情報を体系的かつ網羅的にインプットしやすい。また、専門家による高品質な情報にアクセスできる。
Google Cloudを本で学習する2つのデメリット
![waming](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2024/05/waming.png)
本章ではGoogle Cloudを本で学習するデメリットをお伝えします。結論、以下の2点がGoogle Cloudを本で学習する大きなデメリットと言えるでしょう。
- 情報が古い可能性がある
- 手を動かしながら学習しづらい
その【1】情報が古い可能性がある
ITに関するノウハウは「日進月歩」、どんどん進化していきます。紙の本は出版された時点の情報しか含まれていないため、掲載されている情報が古くなってしまっているケースが往々にしてあるでしょう。そのため、書籍を購入する際は出版年を必ずチェックするようにしてください。また、最新のトレンドを学ぶのであればオンライン学習がおすすめです。
その【2】手を動かしながら学習しづらい
ITのスキルを習得するのに座学だけでは不十分といえます。読書だと手を動かしながら学習するのが難しいのが大きな欠点と言えるでしょう。そのため、本を読んで満足するのではなく、適切にアウトプットする機会を自身で設けましょう。
出版年によっては掲載されている情報が古い可能性があるため、最新のトレンドをキャッチアップするのには向かない。また、読書するだけでなくアウトプットする機会を自身で設けないと使えるスキルが身につきづらい。
Google Cloudを効率的に学ぶために大切なこと
![important](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2019/06/important.png)
本章ではGoogle Cloudを効率的に学ぶために大切なことを現役エンジニア目線でお伝えいたします。結論、以下の3点を意識するようにしましょう。
- アウトプット量を増やす
- わからない点は質問する
- オンラインリソースも活用する
その【1】アウトプット量を増やす
単に暗記するのではなく理解した上でアウトプットし現場で使えるスキルをモノにすることが何より重要です。エンジニアに求められるのは「知っている」ではなく「使える」スキルだということをくれぐれも忘れることなく、学習にあたっていただければと思います。
その【2】わからない点は質問する
学習を進めていると、一人ではなかなか解決できない問題と遭遇することがあります。そういった際に効率的に学習するために質問できる人を作ることが大切です。
あなたの周りに優秀なエンジニアがいるならその人を頼ってみるのも一つ。もし周りにいないのであればMENTAのようなオンラインでメンターを見つけることができるサービスやteratailのようなITエンジニア特化型のQ&Aサイトを活用してみると良いでしょう。
その【3】オンラインリソースも活用する
また、書籍での学習だけで不十分と感じたらUdemyをはじめとしたオンラインリソースも積極的に活用していくことをおすすめします。先述の本での学習のデメリットを補うことができるので二刀流での学習が個人的にもおすすめです。
![udemy-google-cloud-course](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2023/08/udemy-google-cloud-course-320x180.png)
Google Cloudを本で学習したら案件を探してみよう
![engineer-sidejob-agent](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2019/12/engineer-sidejob-agent.png)
良書でGoogle Cloudの学習を済ましたら、以下の案件獲得サイトから案件を獲得してみることをおすすめいたします。週1,2の副業案件からフリーランス向けの案件まで幅広く掲載されております。一度サイトを覗いてみると良いでしょう。
今すぐ案件を探すなら、以下の3社が非常におすすめなので、無料登録して自身に合う案件がないか探してみると良いでしょう。
【No.1】 レバテックフリーランス | 業界最大級の案件を保有。業界トップクラスの高単価報酬・低マージンを実現しておりサポートが非常に充実しているため、エンジニアであればまず第一に登録しておくべきエージェント。 |
---|---|
【No.2】 Remogu | リモート案件のみを扱っている。週2日や夜間OKの案件が豊富。エージェントによる手厚いサポートを受けることができる。 |
【No.3】 ポテパンフリーランス | 未経験や実務経験が1年未満でも獲得できる案件が存在する。また、案件参画後のフォローも手厚いため実務経験が浅い人に特におすすめ。 |
![google-cloud-side-job-start](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2022/04/google-cloud-side-job-start-320x180.png)
【2025年最新】Google Cloudの独学におすすめの本|まとめ
![summary](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2019/06/summary.png)
ここまでGoogleCloudの独学におすすめの本を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?Google Cloudでは初学者向けに無料利用枠が用意されているので、そちらを活用して実践で使えるスキルの習得に励んでみてください!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。本記事がこれからGoogle Cloudの学習を始められる方のお役に立てたのなら幸いです。
- 週2,3日の副業に適したリモート案件を保有している
- 業界最大級の案件数から希望に合った案件を見つけられる
- 充実したフォロー体制・福利厚生の環境で仕事に集中できる
- スキルを活かして業界トップクラスの高単価報酬を受け取れる
\ 簡単60秒で登録完了! /
![search](https://engineer-life.dev/wp-content/uploads/2023/04/search-320x180.png)