ECサイト構築に特化したノーコードツールであるShopify。本記事ではそんなShopifyの評判、ツールを利用するメリットやデメリットについてお伝えしていきたいと思います。




目次
Shopifyとは?

Shopifyは、2004年にカナダで創業された本格的なネットショップを開設・運用できるクラウド型のECサービスです。2017年には日本法人も設立されております。
専門知識要らずで簡単にECサイトを構築できる点がShopifyの最大の魅力で、初心者の方でも問題なく運営できるはずです。
Shopifyを利用するメリット

ネットショップ開設にShopifyを使うメリットとしては大きく以下が挙げられるでしょう。
多くのデザインテンプレートが用意されている
Shopifyには100種類以上のデザインテンプレートが用意されているため、HTMLやCSSといった専門知識がなくとも、デザイン性に優れたECサイトを構築することができます。
アプリが豊富で拡張性が高い
ShopifyはAPIを外部公開していることもあり、多くのサードパーティによる拡張機能が開発されております。その数なんと3,000超えです。
Shopify app storeにて拡張機能を閲覧可能なので是非確認してみてください。
低コストでECサイト運営が始められる
Shopifyは月額課金制で初期費用はかかりません。月々数千円の費用を払うだけで本格的なECサイトを運営することができてしまいます。
最新の料金についてはShopify公式の料金プランを必ずご確認ください。
API連携による業務効率化が可能
ShopifyではAPIを通じて外部システムと連携できるため、例えばPOS連携による実店舗での在庫管理やCRMを利用した顧客情報の一元管理などの効率化が行えます。
越境ECに対応している
Shopifyではデフォルトの設定で様々な言語や通貨に対応しているため、海外向けのストアをオープンしやすいサービスといえます。
Shopifyを利用するデメリット

一方で、Shopifyを使うデメリットとしては大きく以下が挙げられるでしょう。
日本向けのアプリが多くない
メリットの方で拡張機能が多い点を挙げましたが、Shopifyが海外のサービスという理由から、日本向けのアプリ自体はまだ多くはないです。
とはいえ、日本法人も設立され最近だと日本語情報をだいぶ増えてきているので、近いうちに気にならなくなるデメリットかもしれません。
細かい装飾には専門知識も必要
Shopifyでは多くのデザインテンプレートが用意されているのは先述の通りですが、自身で細かな装飾を入れようとするとHTMLやCSSの知識も少なからず必要となってきます。
Shopifyの評判

本章ではTwitter上でのShopifyの評判をご紹介していきたいと思います。
Shopifyの良い評判
Shopifyに興味あるけどやらない理由は『英語できない』『情報少ない』『ECサイトってムズそう』。このあたり。いい感じの参入障壁になってる。英語できない&Shopify歴2〜3ヶ月でも受注できるし、副業でも月30万〜50万は稼げる。可能性に蓋をするのはもったいない。具体的な稼ぎ方は固定ツイへ。
— きょーへー🍀Shopifyディレクター (@Kyohei_On05) October 14, 2022
ECサイト制作でフリーランス目指すなら、shopifyが圧倒的に向いてます。GAFAMに次ぐぐらいの勢力基盤がある会社の開発力って本当に凄くて、機能面ではドンドン他社を引き離してるのが現状
フリーランスが参入しやすい仕組みをわざわざshopify側が作ってくれてるのも大きい🔥#shopify #リキマス— むーさん@shopify屋さんの社長 (@kyo_muura) October 9, 2022
未経験でWeb担当になったら、
ぜひShopifyを勉強してショップを立ち上げてみてもらいたい!ECサイトと用途がはっきりしていて、
物流連携・顧客管理・集客施策
が理解できていると、担当されるWeb制作・開発領域において、
発注先とのコミュニケーションがスムーズになります。#Web担当者— 副社長のひらてさん (@hiratesan55) October 12, 2022
うーむ、もしかすると「Shopify」にて自作ECを作るかもです。
色々な決済ツールを比較してるのですが、わりと良さげですね。自作した場合は、ノウハウは完全無料で公開します。手数料とかも安めなので、商品販売したい方は、わりと良さげな選択肢かもですね。ちょっと勉強してます😌— Manabu (@manabubannai) August 14, 2020
Shopifyの悪い評判
shopifyはshopifyの構築方法があって、WordPressの要件定義で進めてやられてる案件をよく見かけます。あと「力技」で押し切って、便利機能が死滅してるサイトも結構見かけます😭
本当にもったいないんですよね。納品して終わりじゃないサイトを作りましょう‼️#shopify #リキマス— むーさん@shopify屋さんの社長 (@kyo_muura) October 11, 2022
detailsタグでオリジナルテーマにアコーディオンメニュー作ろうとしたけど、アニメーションが微妙だったので結局jQuery。#shopify#リキマス
— たかひろ | Shopify構築 (@takahiro_roots) August 23, 2022
Shopifyの微妙なところはあまり思いつかないけど、あえて言うとクーポンコード入れる場所が分かりにくい。
— ROCKY@EC運営のコツ (@Rockysaito36) February 18, 2020
こちらの件について、同業者様にも是非知っていただきたいです。
shopifyご検討の際はお気をつけください😵💫出品禁止物ではありませんが、このような制限に苦しめられます……
Paypalしか決済不可とか微妙すぎやろ😂 https://t.co/X6iWdl2Oay— SUPER_CANNA (@super_canna) June 22, 2022
Shopifyは定期購入が微妙。
アプリでできるんだけど決済時のURLが変わったり気持ち悪いとこ多い。
定期購入のカート作るなら国産がいいと思う。 https://t.co/QgUhUERXNu— 西本圭吾|ザッピング🎥📱 (@kgnishimoto) February 4, 2020
Shopifyの日本国内での導入数と事例

日本に本格参入したのは2018年ですが、日本語対応していることから国内の導入企業も増えています。日本語のヘルプセンターがあり日本語でのサポートを受けることもできます。
実際に、2020年の流通総額は前年比323%増と3倍強の成長を遂げ、アクティブパートナー数も前年比173%増でした。
2023年2月10日時点で、26,739の日本企業ストアがあります。

具体的なShopifyの国内企業導入事例については上の記事で紹介しているので、気になる方は併せて確認してみてください。
Shopifyの評判は?メリット・デメリット|まとめ

ここまでShopifyの評判やツールを利用するメリット・デメリットについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
SHopifyを活用することで工数をかけずにネットショップを簡単に開設・運用することができるので、興味のある方は是非Shopifyでネットショップ運営をはじめてみてください。
本記事がShopifyの評判を知る上で少しでもあなたのお役に立てたのなら幸いです。





