エンジニア PR

【公開】エンジニアが副業ブログを1年運営したらPVや収益はどうなった?

blog-one-hundred
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、たろう(@82tech)です!いや〜、、、早いもので当ブログ『YesNoCode』を開設してから1年が経ちました。

副業ベースでブログ運営を続けてきた私ですが、正直ここまで挫折せず続けてこれて本当に良かったと心の底から思っている次第です。

普段はPVや収益などの報告をしないのですが1年という節目でもあるので、本記事でブログに関するデータを公開していきたいと思います。

  • ブログ運営に興味のある人
  • 既にブログを運営しており他者との比較を行いたいという人
  • ブログを1年間運営した際のPVや収益がどうなるか知りたい人

上記どれかに該当する場合は参考になる情報が書かれているかと思いますので、ぜひ最後まで記事をご覧ください。(あくまで参考程度に)

engineer-sidejob-agent
【土日リモート可】エンジニアにおすすめの副業エージェント21選エンジニアにおすすめの副業エージェントは?本記事では数ある副業案件を扱うエージェントの中から現役エンジニアである筆者が厳選して21社紹介しております。副業に興味のあるエンジニアは要チェックです。...

【結論】エンジニアが副業で技術ブログを1年運営したらPVや収益はこうなった

object

早速ですが、当ブログにおける1年間の記事数とPV数を以下に掲載しておきます。(※ブログを開設して1年となる月のテータ)

記事数105記事
PV数10,219PV

記事数は合計で105記事。大体週2〜3ペースで記事を公開している計算です。(我ながらだいぶマイペースだと感じています笑)

副業でブログ運営をしているので基本的には土日に記事の執筆を行なっております。

次にPV数ですが、月間10,219PVは1年ブログを運営している人の中ではおそらく並くらいの数値と言えるでしょう。(可もなく不可もなく)

更新ペースは週2〜3記事。月間のPV数は高くも低くもない感じ。

次にASPごと(Google Adsense含む)の収益を以下に掲載しておきます。(※ブログを開設して1年となる月のテータ)

A812,120円
もしも42,457円
Adsense3,633円

収益の合計額は58,210円。

個人な感想としては記事数やPV数の割にはそれなりに稼げているかなと思っております。

なお、技術ブログ運営者におすすめのASPについては以下の記事で触れているので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

asp
【厳選】技術ブログ運営者向けおすすめASP3選技術ブログ運営するエンジニアにおすすめのASPは?本記事では数あるASPの中から実際に技術ブログを運営している筆者のおすすめASPを3社ご紹介しております。...

中でももしもアフィリエイトは収益表を見れば分かるように超おすすめのASPなので、まだ登録していない方はこの機会に登録しておきましょう。

ブログ開設1年後の収益は約58,000円。

技術ブログを1年間運営する中で心掛けていたこと

programming-people

本章では前章で公開した数値に到達する上で私が1年間心がけていたことについて参考までにお伝えしていきたいと思います。

SEOの基本を押さえること

「ブログは継続することが何よりも大切!」とよく言われますが、これは正しい方法で継続することが重要だと捉えなければならないでしょう。

その正しい方法というのがSEOを意識したブログ運営だと個人的には解釈しております。

SEOの基本についてはブロガーさんが書かれている記事や書籍などで学ぶことができるので、本当に素晴らしい世の中ですよね(^^)

blog-books
【2024年最新】技術ブログを運営するエンジニアにおすすめの本5選技術ブログを運営するエンジニアにおすすめのブログ本を5冊紹介。本記事で紹介しているブログ本を読むことでブログの基礎知識・Webマーケティング・Webライティング・分析改善力が身につくはずです。...

上の記事ではSEOを含むブログ運営に必要なスキルを学べる良書を紹介しているので興味のある人はこちらもチェックしてみてください。

マイペースに継続すること

先にも記載した「ブログは継続することが何よりも大切!」というのは本当だと思っていて、私も最初の半年間はほぼ収益0の状態でした。

それでも継続できたのはブログで稼げるようになる未来を妄想しながら無理せず自分のペースで記事を1年間更新し続けたからです。

結局ブログは継続することが大切!

私の場合本業でエンジニアをやりつつ副業でブログを運営していたので週2〜3記事ペースでしたが、人によって最適なペースは異なるでしょう。

早い段階で自分に合ったペースを見つけ、それを崩さず継続するようにすればOKです♪

ブログのテーマを広げないこと

あくまで当ブログ『ENGINEER LIFE』はエンジニアによるエンジニアのためのブログなので、エンジニアが興味を持たなそうなテーマについては記事を書かないようにしてます。

ちなみに私は麻雀・釣り・旅行・NBAが好きなので、Twitter上ではそういった話で絡んできてくれると喜びます笑

SEOの観点からも特化ブログの方が検索順位が上がりやすいので、一つのテーマでブログを書けるという人は有利と言えるでしょう。

内部リンクを適切に配置すること

もう少し掘り下げていうと、集客用の記事から収益化を意識した記事に読者を誘導するということを意識してブログを運営してきました。

こう言うと金に目がくらんだ奴と捉えられかねませんが、おすすめ商品に適切に誘導することは決して悪いことではないと私は思っています。

そうやって誘導した方がユーザー自身で調べる手間を省くことができますしね(^^)

技術ブログを1年間運営してみて思う今後の課題

search

ついでに技術ブログを1年続けてきて思う今後の課題について本章で述べたいと思います。

SNSからの流入を強化

現在、当ブログ『YesNoCode』への流入のほとんどは検索エンジンからになります。

ブログ流入状況

94.3%が検索からの流入となるとGoogleによるアルゴリズムのアップデートで瀕死状態に陥るということも想定されるので、リスク分散のためにもSNSからの流入を増やしたいところです。

現在ほとんどが検索からの流入→SNSの運用にも力を入れるようにする。

SNSの中でもTwitterは拡散力の面で優れているため、とりあえず今後はTwitterに注力していこうかなと考えています。

記事の棚卸しを行う

これまでブログ内の記事を削除することなくストックし続けてきたので、頃合いを見計らって記事を整理する必要があるでしょう。

※Googleアナリティクスを活用してあまり読まれていない記事を削っていくつもりです。

自分の商品を持つ

また、これまで以上に収益性を高めるためにも自分の商品を持つ必要性を感じています。

noteなどのプラットフォームを活用して収益性がどうなるか?今年の内に挑戦してみるつもりです。(あとLINEスタンプ作ります笑)

技術ブログに興味のあるエンジニアに向けて一言

users

最後にこれからブログ運営を始めようか迷われている方に一言・・・「迷っているならやってみた方が良い!」とお伝えしたいです。

初期費用・ランニングコストともにほとんどかからないので、失敗してもダメージ0ですしブログを運営することで学べることは沢山あります。

前の章でもお伝えしたように正しい方法で継続さえできれば結果はついてくるかと思うのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

blog-howtostart
【はじめの一歩】技術ブログの始め方とおすすめブログサービス「技術ブログの始め方がわからない」そんな方に向けておすすめのブログサービスと技術ブログの始め方について解説しております。これから技術ブログを始めたいと思っている方は是非ご覧ください。...

ブログの始め方については上の記事で解説しているので参考にしてみてください。

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。本記事がブログに興味のある方やブロガーさんのお役に立てたのなら幸いです。

engineer-job-change
【厳選】エンジニアにおすすめの転職スカウトサービス7選エンジニアにおすすめの転職スカウトサービスは?本記事では現役エンジニア目線でエンジニアにおすすめしたい転職スカウトサービスを厳選して紹介しております。...
engineer-sidejob-agent
【土日リモート可】エンジニアにおすすめの副業エージェント21選エンジニアにおすすめの副業エージェントは?本記事では数ある副業案件を扱うエージェントの中から現役エンジニアである筆者が厳選して21社紹介しております。副業に興味のあるエンジニアは要チェックです。...
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です