「カラーミーショップの実際の評判や口コミを知りたい」「カラーミーショップの利用を検討しているため、手数料が気になる」と考えている方はいませんか。
カラーミーショップは、老舗のネットショップ構築サービス。利用者も多く、初心者でも簡単にネットショップを作ることが可能です。
本記事では、カラーミーショップとは何か、手数料やメリット、デメリット、口コミを含めた評判、活用事例を解説します。


目次
カラーミーショップとは

カラーミーショップは、GMOペパボ株式会社が提供している日本最大級のネットショップ作成サービスです。2005年にスタートし17年以上サービスを提供しており、総流通額(カラーミーショップを利用した販売額)は1兆円以上。
下記の3冠を取っています。
- ネットショップ作成サービス利用者満足度NO.1
- 売上が期待できるネットショップ作成サービスNO.1
- 食品事業者おすすめのネットショップ作成サービスNO.1
実際に人気も高く、利用者は44,000件以上。そのうち、約60%が3年以上、約40%が5年以上、約7%が10年以上継続的に利用しており、満足度の高さも伺えます。
ちなみに、2020年の流通額は約2,000億円、受注件数は約1,700万件です。
カラーミショップでは、WebやITの知識がなく、HTMLやCSSのスキルがない方でも手軽に本格的なネットショップを構築することが可能です。そのため、全国各地の法人・個人問わず多くの方に利用されています。
この後詳しく紹介しますが、販売手数料がかからないことも魅力の一つとなります。
※サービス提供企業であるGMOペパボ株式会社は、レンタルサーバーやホスティングサービスも提供し、東証プライム上場企業であるため安心してサービスを利用できるでしょう。
カラーミーショップの料金プランと利用手数料

ネットショップ作成サービスを利用するとなると、手数料が気になる方も多いのではないでしょうか。本章では、カラーミーショップの料金と利用手数料について紹介いたします。
カラーミーショップの料金プラン
まず、プラン料金です。
カラーミーショップでは3つのプランが用意されており、自社の状況に合わせ選ぶことができます。具体的な料金は下記の通りです。
レギュラー | ラージ | プレミアム | |
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 | 22,000円 |
月額費用 | 4,950円 | 9,595円 | 39,600円 |
販売手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
月商100,000円以上を目指したい方には、レギュラープランがおすすめです。
容量を気にせず大規模な店舗を運営したい方はラージプラン、より充実したサポートで売上をのばしたい方はプレミアムプランを利用するとよいでしょう。
プランによって使える機能に差があるため、詳しくはカラーミーショップのホームページをご確認ください。
先ほどもお伝えをした通り、販売手数料がかからないことは大きな魅力の1つです。
また、レギュラープランとラージプランは、30日間の無料お試しが可能なので、とりあえず試してみたいという方は、無料お試しを利用してみるのが個人的にはおすすめです。
レギュラープランから始め、販売量が多くなればプラン変更をするのもよいでしょう。
カラーミーショップの決済方法別手数料
続いて、決済方法別の手数料を紹介します。カラーミーショップでは販売手数料はかかりませんが、決済方法に応じて手数料が必要です。
具体的には、下記の通りです。
決済方法 | レギュラー | ラージ | プレミアム |
クレジットカード | 4.0%~ | 4.0%~ | 3.14%~ |
後払い | 4.0%~ | 4.0%~ | 4.0%~ |
コンビニ払い | 130円~ | 130円~ | 130円~ |
代引き決済 | 280円~ | 280円~ | 280円~ |
Amazon Pay | 月額2,000円+3.9% | 月額2,000円+3.9% | 月額2,000円+3.9% |
楽天ペイ | 月額2,000円+4% | 月額2,000円+4% | 月額2,000円+4% |
LINE Pay | 月額2,000円+3.45% | 月額2,000円+3.45% | 月額2,000円+3.45% |
Pay Pay | 月額2,000円+3.45% | 月額2,000円+3.45% | 月額2,000円+3.45% |
カラーミーショップのオプション料
最後に、オプション料金です。例えば、下記のオプション料金が発生します。
レギュラー | ラージ | プレミアム | |
Instagramショッピング連携 | 550円/月 | 550円/月 | 550円/月 |
Amazon連携 | 1,100円/月 | 0円/月 | 0円/月 |
デザインテンプレート | テンプレートにより異なる | テンプレートにより異なる | テンプレートにより異なる |
デザインテンプレートは無料のものもありますが、有料のものも存在します。有料であっても、テンプレートにより値段が変わります。
カラーミーショップのメリット

人気の高いカラーミーショップですが、なぜなのか気になる方もいるでしょう。次に、カラーミーショップのメリットを5つ解説します。
①初心者でもネットショップが構築できる
1つ目は、初心者でもネットショップが構築できることです。カラーミーショップは、WebやITの知識・スキルが必須ではなく、操作が簡単でネットショップの作成ができます。
直感的に操作ができるため、途中でネットショップの作成を断念したり、開設までに時間がかかったりすることもないでしょう。
また、ネットショップは作成して終わりではなく、定期的な更新や商品登録が必要になります。その際の時間も軽減することが可能です。
もちろん、サポートも充実しています。
不明点は、メールや問合せフォーム・ライブチャット・電話で問合せができ、的確で質の高い返信がスピーディーにあります。
マニュアルも充実しており、ノウハウセミナーも開催されているので、安心してネットショップの開設・運営ができるでしょう。
②機能が充実している
2つ目は、機能が充実していることです。
カラーミーショップでは、350種類以上の機能があります。そのため、販売促進なども行うことができるでしょう。具体的にカラーミーショップの機能の一例を紹介します。
口コミ機能
カラーミーショップでは、商品ごとに口コミを付けられる機能があります。
ネットで商品を購入する場合、口コミを参考にする方も多いのではないでしょうか。
実際に総務省が発表した情報通信白書によると、ネットショップで商品を購入する前に、口コミを参考にする方が全体の7割近くいます。
Instagram連携
最近は情報をSNSで集める方も多く、とくにInstagramは視覚的に商品をPRできるツールなので、販売促進には最適です。
商品の写真を撮りInstagramで公開することでネットショップへ誘導ができるでしょう。
定期購入機能
ラージプラン・プレミアムプランでは、定期購入機能を利用できます。上手に活用することにより、定期的な売上につながります。
独自ドメインの利用
独自ドメインを活用することで、SEO対策やブランド力向上につながります。
自動スマホ最適化機能
スマホでネットを利用する方も多く「モバイルフレンドリー」と言われるスマホでも使いやすく見やすいデザインにすることは重要です。
カラーミーショップでは、スマホやタブレットでアクセスをすると、最適なレイアウトに変更されます。そのため、スマホユーザー向けに、別サイトを用意する必要はありません。
ショップ内検索
ショップ内検索があるため、利用者はスピーディーに自分の欲しい商品を探すことが可能となります。販売する商品が多い場合に最適です。
③デザインテンプレートが用意されていて、カスタマイズも可能
3つ目は、デザインテンプレートが用意されていて、カスタマイズも可能なことです。
カラーミーショップでは、100種類以上のデザインテンプレートが用意されています。中には有料テンプレートもありますが無料のものも存在します。
また、シンプル・和風テイスト・海外風などのコンセプト別、ファッション・食品など業種別にテンプレートがさまざまあります。
SEOに特化したものなど、目的別に探すこともできます。
そのため、簡単にネットショップを作成でき、利用することで効率化にもつながるでしょう。もちろん、セールやキャンペーン情報、売れ筋商品、最近見た商品などを表示できるテンプレートもあります。
さらに、HTMLやCSSの知識・スキルがあれば、独自のショップを作成することも可能。他のショップとの差別化や、ブランディングにつながるショップの作成ができます。
④ランニングコストが安い
4つ目は、ランニングコストが安いことです。
カラーミーショップは、初期費用や月額の利用料、決済方法ごとの手数料はかかりますが、販売手数料はかかりません。
Amazonや楽天などの大手ECモールを利用する場合、商品が販売された際に「1点当たり〇円」「売上の〇%」などの販売手数料がかかります。
そのため、売上が増えれば増えるほど、それに伴い手数料が増えるでしょう。一方でカラーミーショップでは、販売手数料がかからないため、売上が増えるほど利益が上がります。
⑤決済方法が豊富に用意されている
5つ目は、決済方法が豊富に用意されていることです。
手数料でも紹介をしましたが、カラーミーショップではクレジットカード払いやコンビニ払い、代引き、PayPal、Amazon Payなどさまざまな方法で決済ができます。
そのため、多くの方の支払い方法ニーズを満たすことができるでしょう。
利用者の希望する支払い方法が無い場合、買うのを辞めてしまうカゴ落ちの原因にもなります。その点、カラーミーショップであれば安心です。
カラーミーショップのデメリット

メリットがある一方で、デメリットがあるのも事実です。本章ではカラーミーショップのデメリットを3つ解説いたします。
①集客は自社で行う必要がある
1つ目は、集客は自社で行う必要があることです。これは、カラーミーショップに限らず、自社でネットショップを作るサービスを利用する場合は同様となります。
Amazonや楽天などECモールを利用する場合は、モール自体に知名度があり自社で集客をしなくても人は集まります。
ただ自社でネットショップを立ち上げる場合は、広告やSEO対策、SNS連携などを行わなければ、そもそもネットショップに人が来ることはないでしょう。
ユニクロやヨドバシカメラなど、独自で知名度がある場合は別ですが、あまり知名度が高くない場合は特に大切です。もちろん、Amazonや楽天を利用したとしても、多くのショップのなかから自社の商品を販売するための対策が必要になります。
②独自のショップにするには、HTML・CSSの知識が必要
2つ目は、独自のショップにするには、HTML・CSSの知識が必要なことです。
デザインテンプレートが用意されているとは言え、無限ではありません。利用をすれば、他のショップとデザインが重複してしまう場合もあるでしょう。
また、一部では「無料のテンプレートはあまりデザイン性がよくない」と言う声もあります。テンプレートを利用せず、独自のデザインでショップを作るとなると、HTMLやCSSの知識・スキルが必要です。
社内では難しい場合、ネットショップ作成代行サービスを利用することもできます。
③決済手数料やオプション料が高い
3つ目は、決済手数料やオプション料が高いことです。
販売手数料はかからず、月額の利用料は高くありませんが、決済手数料やオプション料が積み重なると、それなりの金額になる場合があります。
他のショップ作成サービスと料金比較をする場合は、月額の利用料だけではなく、これらの費用もあわせて検討しましょう。
カラーミーショップの評判や口コミ

カラーミーショップの利用者の評判が気になる方も多いのではないでしょうか。続いて、口コミを含めカラーミーショップの評判を紹介します。
カラーミーショップのよい口コミ
まずカラーミーショップのよい口コミです。
メリットに挙げた機能の豊富さ、利用料が安い、デザインテンプレートが多く拡張性があるといった意見が多くありました。
具体的には、下記の通りです。
必要最低限の機能だけで運用できるので、利用料も安く、新規参入にはピッタリです。
運用中に必要になった機能は、アプリや提携システムの連携によって増やしていけます。
利用料がとにかく安く、低コストで導入できるのが良いところです。必要な機能についてはアプリを追加していく方式で、使わなければやめればよいので、そういった意味の自由度が高いです。
マニュアルがしっかりとしており、使える機能がある程度絞り込まれているので初心者でもわかりやすく、ネットショップの開設がしやすいです。
多くの基本デザインテンプレートが用意されているので、自分のお店のイメージで選ぶことができる。
WEBサイトのテンプレートとデザイン拡張性が気に入っています。サポートも対応が早いです。
カラーミーショップの悪い口コミ
続いて、カラーミーショップの悪い口コミです。ショップの作りこみには知識やスキルが必要、決済手数料が高い、集客が独自で必要などの声が多くありました。
具体的には、下記の通りです。
詳細な作り込みはHTMLを組んでしまえば対応可能ですが、HTML読解力が求められるので難易度は上がってしまいます。画像やキャッチフレーズ、商品説明などの構成要素をドラッグ・アンド・ドロップで組んでしまえると楽だと思います。
多くの機能で将来的なサイト構築の可能性があるのは良いのですが、簡素化したシンプル機能もあれば良い。私の技術では使いこなせない機能が多く、迷ってしまうので。
HTMLやCSSなどで入力するといろんなカスタマイズができるが、コードがわからない素人にとってはデザインをカスタマイズするのに限界があるので、簡単に操作できる部分を増やしてほしい。
AmazonPayと楽天ペイの利用料が月額2,000円 + 4%と高額。
他のモールでは、同じ商品を並べていてもモール側の集客(キャンペーンや会員向け販促メール)で集客があるが、カラーミーショップでは無い。
カラーミーショップのショップ事例

最後に、本章ではカラーミーショップの活用事例を5つご紹介いたします。
山藤

山藤は、デザインの生産から販売まで行う革製品のオンラインショップです。
高級感のあるシンプルなデザインでショップを構築しています。カテゴリーページに写真があり分かりやすくなっているのが特徴で、シリーズから商品を探すことが可能です。
また、商品の詳細説明ページには、機能性やこだわりはもちろん、経年変化なども記載されています。
うつわの、

うつわの、は、食器のシェアリングサービスで、毎月食器棚が入れ替わるような感覚でテーブルにワクワクを提供しています。
写真を中心とし、シンプルながら親しみのあるデザインのショップになっています。ターゲット層である40〜50代の女性はもちろん、お子さんが見ても楽しめるデザインです。
中越のフルーツ大福

中越のフルーツ大福は、「ころころかわいい、もらってうれしい」がコンセプトの石川県の和菓子処中越が運営するオンラインショップです。
画面全体に、フルーツや大福の写真が表示され、インパクトのあるデザインのショップになっています。配送日や時間の指定ができ、買い物をしやすい機能も追加されてます。
山水物産

山水物産は、50年の実績を誇るおせちや業務用食品の製造・販売会社です。
おせちの通販用に、高級感と遊び心をあわせもったデザインのショップになっています。利用がしやすく、迷わず購入できるのが特徴です。
HORIZON BLUE

HORIZON BLUEは「朝日が水平線から昇る瞬間の色やその美しい光景を見た時の感動や安らぎを感じてもらいたい」という想いを込めたジュエリーを販売しているショップです。
海外風のデザインに仕上げ、ヴィンテージの魅力が伝わるデザインのショップを構築しています。商品デザインの見やすさにこだわり、見比べることも可能です。
商品の形状や雰囲気などの情報も記載されており、ネットショップながら商品のイメージがしやすい工夫がされています。
カラーミーショップとは?デメリットや評判、活用事例|まとめ

本記事では、カラーミーショップとは何かや、手数料、メリット、デメリット、口コミを含めた評判、活用事例を解説しました。
カラーミーショップは、初心者を含め簡単にネットショップの作成ができるサービスで、17年以上の歴史があり、人気も高く利用者は44,000件以上。
機能やデザインテンプレート、決済方法が豊富などのメリットがあります。無料お試しも用意されているので気になる方は是非ご活用ください。
当ブログでは他にもノーコードやネットショップ運営に役立つ記事を公開しているので、気になる記事がないか確認してみてください。



