ホームページ制作を簡単に行えるノーコード開発ツールとしてよく名前が挙がるJimdo。
本記事ではそんなノーコード開発ツールJimdoの使い方を知るのに役立つおすすめ本を厳選して5冊ご紹介していきたいと思います。
目次
おすすめ本①今すぐ使えるかんたんJimdo
1冊目のおすすめ本は『今すぐ使えるかんたんJimdo』になります。
ホームページ作成サービス「ジンドゥー」の初心者向け解説書の改訂版です。本書の解説内容は、「ジンドゥークリエイター」を対象としています。ジンドゥークリエイターを使った、ホームページの作成方法や設定を紹介しています。出典:Amazon
当書ではJimdoへの登録方法から基本的な使い方まで初学者向けに解説されております。
網羅的かつ体系的にJimdoの使い方について解説されていることもあり、Jimdoの全体像を掴みやすい設計となっていると言えるでしょう。
「JImdoを使って無料でホームページを作成したい」と考えている方はまず見ておくべき一冊かと個人的には思います。
おすすめ本②いちばんやさしいJimdoの教本
2冊目のおすすめ本は『いちばんやさしいJimdoの教本』になります。
「Jimdo(ジンドゥー)」を使って自分のホームページを作りましょう。HTML&CSSの専門知識も、難しいサーバー設定も一切不要です。セミナー経験の豊富な著者陣が、実践的なコツを織り交ぜて丁寧に解説。ホームページを作ってからの「集客」や運用面もわかります。出典:Amazon
当書ではJimdoの使い方について実践的なコツを織り交ぜつつ解説されております。
ホームページの作り方だけでなく、作成後の集客法についても触れられているので、ホームページ制作後の運用も見据えた上で体系的に知識を身につけたいという方におすすめです。
書籍で使用するサンプルデータはサポートページからダウンロード可能なので、効率的な学習が可能な設計となっていると言えるでしょう。
おすすめ本③ジンドゥークリエイター 仕事の現場で使える!カスタマイズとデザイン教科書
3冊目のおすすめ本は『ジンドゥークリエイター 仕事の現場で使える!カスタマイズとデザイン教科書』になります。
本書は「標準レイアウト」を使用した見映えのよい動きのあるサイトの作成(カスタマイズ)と、「独自レイアウト」でジンドゥーシステムを使いながらより自由度の高いレイアウトを実現する方法を解説する、2部構成の書籍です。出典:Amazon
当書ではJimdoを使ってカスタマイズと自由度の高いレイアウトを実現する方法について初学者向けにわかりやすく解説されております。
見た目にこだわったサイト作りができるようになるか思うので、Jimdoを使って本格的かつデザイン性の高いWebサイトを作成されたい方は当書を読んでみると良いでしょう。
情報も比較的新しいです。
おすすめ本④見た目にこだわるJimdo入門
4冊目のおすすめ本は『見た目にこだわるJimdo入門』になります。
作り方と魅せ方がまとめてわかる本!オンラインのホームページ作成サービス「Jimdo」を使ったホームページ作りについて解説した書籍。出典:Amazon
当書ではJimdoの基本的な使い方から見た目の良いデザインにするための設計ポイントについて初学者向けに解説されております。
Jimdoを使ってデザイン性の優れたホームページを作成したい方は一読の価値ありです。
おすすめ本⑤無料ではじめる!ジンドゥーAIビルダーでWebサイト作成
5冊目のおすすめ本は『無料ではじめる!ジンドゥーAIビルダーでWebサイト作成』です。
本書はジンドゥーサービスの利用開始方法から解説を始めて、1つのサイトを作り上げるまでをステップバイステップ形式で解説します。出典:Amazon
ジンドゥーAIビルダーは“3分で作成できる!”をコンセプトに、対話形式でより手軽にウェブサイトを作成できる新しいサービスです。
当書はそんなジンドゥーAIビルダーの機能紹介と操作マニュアルが掲載されております。AIの力を借りてWebサイトを作成することに興味がある方は読んでみると良いでしょう。
【2023年版】Jimdoの使い方について解説されたおすすめ本|まとめ

ここまでJimdoのおすすめ本を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?本記事がJimdoの良書を知る上でお役に立てたのなら幸いです。
当ブログでは他にもエンジニアやクリエイター向けに記事を公開しているので、気になる記事がないか併せて確認してみてください(^^)




