各種サーバーや組み込み用途で広く使われているLinuxのスキルはもはやエンジニアにとって必要不可欠と言っても過言ではありません。
本記事では、そんな「Linuxとは?」といった触りの部分について初学者でも理解できるようわかりやすく解説しております。
目次
Linuxとは?わかりやすく解説
そもそもLinuxとはWindowsなどと同じOS(オペレーティングシステム)の一種で、サーバー用途として広く利用されています。
Webシステムに必要なサーバーとしてWebやAP、DBサーバーなどが挙げられますが、これらサーバーのOS環境にLinuxを使うのがポピュラーで基本的な構成となります。
つまり、サーバーを扱うエンジニアにとってLinuxは必須のスキルということです。
Linuxとは、Windowsなどと同じOS(オペレーティングシステム)の一種で、サーバー用途として広く利用されている。
Linuxの特徴についてわかりやすく解説
Linuxがサーバー用途で広く用いられているのは以下のような特徴を持つためです。
- オープンソースで誰でも自由に無償で利用できる
- 品質が高いソフトウェアが利用でき信頼性も高い
以上の特徴からLinuxはサーバー用途だけでなく学習用途としても優れていると言えます。
これはLinuxはオープンソースのためブラックボックスな部分がなく、OS内部の動作まで自由に確かめることができるからです。
Linuxはオープンソースかつ高品質のソフトウェアが利用可能という特徴を持つ。
Linuxディストリビューションとは?
Linux環境を整えるためには、まず自分がどの「Linuxディストリビューション」を利用するかを決める必要があります。
ディストーションとは、Linuxのコア部分とその周辺ツールをパッケージ化したものです。
本来Linux(狭義のLinux)とは「Linuxカーネル」と呼ばれるOSの中核となる部分のみを指すため、実際にユーザーが使うツールやアプリケーションは含まれておりません。
しかし、それだと不便なので「Linuxカーネルに加えて基本的なコマンド群やアプリケーションを含めよう」ということでLinuxディストリビューション(広義のLinux)が提供されています。
以下、代表的なLinuxディストリビューション。
Red Hat系 | CentOS, Red Hat Enterprise Linux, Fedora |
---|---|
Debian系 | Ubuntu, Debian GNU/Linux |
現在、主に用いられているのは赤字で記したCentOSとUbuntuなので、これらの環境を整えて学習しておけば間違いないでしょう。
Linuxディストーションとは、Linuxのコア部分(カーネル)とその周辺ツールをパッケージ化したもの。
シェルの役割とLinuxカーネル
Linuxの学習を始めるとシェルという言葉を耳にすることになるでしょう。
本章では、そんなシェルの役割と種類についてわかりやすく解説していきたいと思います。
Linuxカーネルとシェルの関係
「シェル」とはLinuxカーネルのインターフェースとなっているソフトウェアのことです。
といっても訳が分からないかと思いますので、以下の図を確認してみてください。
上の図のようにシェルはLinuxカーネルを包み込み、ユーザーとLinuxカーネルの橋渡し(インターフェース)を行っているのです。
つまり、ユーザーがLinuxを操作するにはシェルを通す必要があるため、Linuxを扱うにはシェルの使い方をマスターする必要があると言えます。
シェルの種類。bashを使おう
そんなシェルにはいくつか種類があるのですが、基本的には「bash(shを基本として拡張したシェル)」を使うことをおすすめします。
というのも以下のような利点があるからです。
- Linuxでデフォルトのログインシェルとして採用されている
- シェルスクリプトを利用する際に十分な機能を保有している
- 「sh」との後方互換性も持っている
- 利用者も多く情報収集が容易にできる
とまぁ色々な利点がある訳ですが、とりあえず「bash」を使っておけば間違いないと思っていただければ現時点では問題ありません。
シェルとは、Linuxカーネルのインターフェースとなっているソフトウェアのこと。bashを基本的には使うようにする。
【おまけ】Linuxとは?今後の学習について
前章までで「Linuxとは?」といった基本からその周辺知識について解説してきました。
本章では今後Linux学習を進めていく上で役立つであろう学習リソースをおまけとしてご紹介していきたいと思います(^^)
学習サイトでLinuxについて学ぶ場合
「学習サイトを活用してLinuxを習得したい!」という方には、”エンジニアの入り口”というサイトを個人的にはおすすめしたいです。
”エンジニアの入り口”はリナックスアカデミーが運営する、プログラミングやエンジニアリングを初心者向けに行っているサイトで、その中の一つに「Linux入門講座」があります。
このページは、全くLinuxの知識がない初心者の方でも、ステップバイステップで学べるLinux入門講座だ。Linuxの基礎的な使い方についてステップバイステップで学ぶことができるようになっている。Linuxをはじめて学ぶ際に、有効にご活用いただければと思う。出典:エンジニアの入り口
無料でLinuxの学習ができる上に内容もかなり充実しているので、個人的には他のどの無料学習サイトよりもおすすめです。
なお、エンジニアの入り口については上の記事でも紹介しているので気になる方はこちらもチェックしてみてください(^^)
書籍でLinuxについて学ぶ場合
書籍を使ってLinuxについて学習する場合に気をつけなければいけないのが、ただの座学になってしまうケースに陥りやすいという点です。
とは言っても、書籍での学習は体系的にLinuxの知識を身につけやすいなどのメリットもあるので好みの問題かなとは思います。(ちなみに私は学習サイトと書籍の二刀流派です笑)
個人的に初心者の方におすすめしたいLinux入門書は『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド』になります。
実際に手を動かしながらLinuxの基礎について学習することができるので、初心者の方でも楽しみながら挫折なく読了できるかと思います。
本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。出典:Amazon
実践的かつ基本的なLinuxのスキルをざっと掴む上で当書は向いていると言えるでしょう。
また、その他の良質なLinux入門書も加味した上で書籍を選択したいという方向けに記事を書いているのでこちらも参考にしてみてください(^^)
サイトや書籍を有効活用してLinuxの基礎を効率よく学びましょう。
Linuxとは?|まとめ
- LinuxはオープンソースのOSで主にサーバー用途で用いられている。
- 現在では一般的にLinuxと言えば、Linuxディストリビューションを指すケースが多い。
- ユーザーがLinuxを操作するにはシェルを通す必要があるため、Linuxを扱うにはシェルの使い方をマスターする必要があり、基本的にはbashを使っておけば間違いない。
本記事で解説した内容はあくまで「Linuxとは?」といった触りの部分に過ぎないので、今後は実際にLinuxの環境を自身のPCに構築し学習を進めることが大切です。
その学習の取っ掛かりとして、本記事があなたのお役に立てたのなら幸いでございます。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。当ブログでは他にもLinuxに関する記事を公開しているので、気になる記事については併せて確認してみてください。
https://engineer-life.dev/linux-learning-method/