「シェルスクリプト、、、書き方が独特で扱いづらい。」このように思われた経験はございませんか?実際に一般的なプログラミング言語を習得しているプログラマであっても、シェルスクリプトを苦手とする方は結構いらっしゃいます。
そこで本記事ではシェルスクリプトの概要と学習に役立つ書籍を5冊紹介していくので、興味のある方はぜひ最後まで読んでください。
目次
【入門】シェルスクリプトとは?
シェルスクリプトについて理解するには、まず「シェル」の理解が不可欠です。
シェルはOSを操作するためのインターフェースとなるアプリケーションで、UNIXやLinuxを扱うにはシェルの操作が欠かせません。
しかし、シェルの役割はそれだけではなく、関数や制御構造の機能を備えプログラミング言語としての側面も持ち合わせています。
このシェルによるプログラムのことを「シェルスクリプト」と呼ぶのです。
【2023年版】シェルスクリプトのおすすめ本5選
本章ではそんなシェルスクリプトを学ぶ上でおすすめの書籍を紹介していきます。
おすすめ本①新しいシェルプログラミングの教科書
1冊目のおすすめ本は『新しいシェルプログラミングの教科書』になります。
システム管理やソフトウェア開発など、実際の業務では欠かせないシェルスクリプトの知識を徹底解説。ほとんどのディストリビューションでデフォルトとなっているbashに特化することで、類書と差別化を図るとともに、より実践的なプログラミングを紹介します。またプログラミング手法の理解に欠かせないLinuxの仕組みについてもできるかぎり解説しました。イマドキのエンジニア必携の一冊。出典:Amazon
『新しいシェルプログラミングの教科書』はこれからシェルスクリプトについて勉強したいと考えている方にとって最適な入門書かと思います。
シェルスクリプトの文法や活用例などが体系的にまとめられているのが特徴的です。
当書はほとんどのディストーションでデフォルトになっているbashに特化しているため、必要な知識を効率的にインプットできるでしょう。
おすすめ本②シェルスクリプト基本リファレンス
2冊目のおすすめ本は『シェルスクリプト基本リファレンス』になります。
本書では、複数のプラットフォームに対応できる移植性の高いシェルスクリプト作成に主眼を置き、基本から丁寧に解説。第3版では最新のLinux/FreeBSD/Solarisに加え、組み込み分野等で注目度の高いBusyBoxもサポート。出典:Amazon
『シェルスクリプト基本リファレンス』ではシェルスクリプトの基本から筆者の経験に基づいた実践的な解説がされているため、入門書としておすすめの一冊です。
シェルスクリプト基本リファレンスというタイトルがぴったりの1冊かと思います。当書に記載されている例文をそのまま実務に取り入れるだけでも作業効率化が図れるでしょう。
おすすめ本③入門UNIXシェルプログラミング
3冊目のおすすめ本は『入門UNIXシェルプログラミング』になります。
本書はUnixのシェルを解説したものだ。汎用性を重視し、Unix系OSが必ず実装しているBシェルを題材として扱っている。入門書であるため、基礎部分の解説が充実しているのが特徴で、エスケープ文字などのシェル特有の文字の扱い方や変数の扱い方、リダイレクションによるファイル操作や環境の操作などに、3分の1ほどの紙数を割いている。出典:Amazon
今回紹介する書籍の中では少し難易度が高めですが、ロングセラーだけあって中身は素晴らしい内容となっております。
分量がけっこう多いので時間があって深く内容を理解したいという方におすすめです。
おすすめ本④UNIXシェルスクリプト マスターピース132
4冊目のおすすめ本は『UNIXシェルスクリプトマスターピース132』になります。
すべてのUNIXエンジニア必携!!サーバー管理、ネットワーク管理など、現場で使えるテクニックを豊富にちりばめたシェルスクリプトサンプル集の決定版。知りたいことがきっと見つかる秘密の道具箱。Linux、FreeBSD、MacOS対応。出典:Amazon
当書は端的に表すと、現場で使える実践的なテクニックを豊富にちりばめたシェルスクリプトのサンプル集になります。
サンプル数が多く実践的な内容であるため、現場に即座に取り入れやすいのが特徴です。
シェルスクリプトの基本的な書き方を押さえた初学者の方が2冊目に手に取る本として個人的には当書をおすすめしたいです(^^)
おすすめ本⑤シェルスクリプトシンプルレシピ54
5冊目のおすすめ本は『シェルスクリプトシンプルレシピ54』になります。
本書では、変数や数値、文字列、ファイルなどの操作、システム情報収集などのシェルスクリプトを書くときに役立つ、54のレシピ(記法)を紹介しています。出典:Amazon
当書は用途に合ったシェルスクリプトを書く際の記法について解説した書籍です。
「こういうケースではこう書く」といったように、シェルスクリプトのお作法が記されているので大変役立つ内容と言えるでしょう。
当書のお作法に則ればレビュー時にガミガミ言われることもないはず・・・?です笑
【おまけ】シェルスクリプトを書く際に参考にしてほしいリソース

本章ではシェルスクリプトを書く際に参考にしていただきたいリソースを紹介いたします。
紹介したい学習リソースはエムスリーテックブログの『bashスクリプティング研修の資料を公開します』という記事です。
シェルスクリプトを書く際のお作法やテンプレートが載っていることから初学者でも取り入れやすいと思うので是非参考にしてみてください。
個人的にはシェルスクリプトの作法に慣れるまでブックマークしておき、適宜読み返すのを習慣化することをおすすめします。
【2023年版】シェルスクリプトのおすすめ本|まとめ

ここまでシェルスクリプトのおすすめ本を紹介してきましたが、何よりも大切なのは実際に手を動かしてスキルを習得することです。まずは環境構築を行い、今回紹介した入門書に記載されているコードを試し書きしていきながら学んでいくのが良いかと思います。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。当ブログでは他にもLinux周りに関する記事を公開しているので、気になる記事がないかチェックしてみてください。



