本記事では日々の業務効率化に役立つ国産のRPAツール「WinActor」の概要と学習におすすめの書籍をご紹介いたします。
目次
WinActorの概要
WinActorは、2010年にNTTグループで産まれた国産のRPAソリューションになります。Windows端末から操作可能なあらゆるソフトに対応している点が特徴的です。
専門知識要らずで誰でも手軽に業務の改善ができるソフトウェア型ロボットなので、導入しやすいのも良い点と言えるでしょう。
【2023年版】WinActorのおすすめ本3選
それでは本題であるWinActorのおすすめ本を3冊ご紹介していきたいと思います。
おすすめ本①WinActor導入・応用 完全ガイド
1冊目のおすすめ本は『徹底解説RPAツールWinActor導入・応用完全ガイド』です。
働き方改革を推進する業務自動化の武器として注目を集めるPRAには種々ありますが、NTTグループによって開発され、導入実績ナンバーワンの「Win Actor」が最もおすすめです。そのWin Actorを全国の拠点で使いこなしてきたSBモバイルサービス株式会社が、これまでに蓄積したノウハウを一挙に公開します。出典:Amazon
当書では、WinActorの基本操作から実務ノウハウまで実例を交えた形で解説されてます。
これからWinActorについて学ぶという方であれば網羅性とわかりやすさという観点からも当書が個人的には最もおすすめです。
WinActorの定番書籍なので、迷った場合はとりあえず『WinActor導入・応用完全ガイド』を手に取って学習してみましょう。
おすすめ本②WinActor業務自動化最強レシピ
2冊目のおすすめ本は『WinActor業務自動化最強レシピ』になります。
WinActorを利用して、日々の日常業務を自動化する手法を解説した書籍です。本書を利用すれば、WinActorを利用した自動化処理を効率よく実践できます。出典:Amazon
当書はサンプル付きでWinActorを利用した業務自動化手法に特化して解説されてます。
レシピという書籍のタイトル通り、様々なケースにおけるWinActorの使い方について触れられているので、既にWinActorの基本は押さえており使用例を知りたいという方には特にオススメしたい書籍です。
おすすめ本③WinActor実践ガイド
3冊目のおすすめ本は『WinActor実践ガイド』となります。
本書では「シナリオ作成のコツを身に付けたい」「検定合格の前段となる基礎知識を学びたい」「研修を受けられないので自宅で勉強したい」といったユーザーの声に応え、WinActorの基本から応用までを1冊に凝縮! 初めてでもWinActorを使いこなせるようになるためにシナリオの作成方法と編集方法について詳しく解説しています。出典:Amazon
当書では、WinActorについて豊富なサンプルを用いて解説されております。ライブラリについて数多く取り上げられているのが特徴的です。
解説がわかりやすいですし、WinActorを使いこなす上で必要なスキルを習得できるので、オススメさせていただきました。
【2023年版】WinActorのおすすめ本|まとめ

ここまでWinActorのおすすめ本を紹介してきました。RPAツールを活用して日々の単純作業を自動化できれば本質的な作業に時間を取ることができるようになるはずですので、是非とも実践に移していただければと思います。
本記事がWinActorの良書を知る上で少しでもあなたのお役に立てたのなら幸いです。



