プログラミング

【2023年版】Angularのおすすめ入門書5選

本記事では、フロントエンドのWebフレームワークとして注目されているAngularのおすすめ入門書を厳選して紹介いたします。

本記事の対象読者
  • Angularに興味のある方
  • Angularについて学習中の方
  • Angularの良書を知りたい方
たろう
たろう
Angularを習得したいと考えていらっしゃる方はぜひ最後まで記事を読み進めてみてください♪
front-engineer-job-change
【決定版】フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント10選「転職エージェントって沢山あるけど結局どこに登録すればいいの?」このような悩みを解消すべく、本記事ではフロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェントを厳選して紹介しております。...
front-engineer-freelance
【最新版】フロントエンドエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント5選フロントエンドエンジニアとして実績を積んできたものの営業は苦手だし独立後に案件を獲得できるか不安。このような方向けに本記事ではフロントエンドエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントを紹介いたします。...

Angularの基本情報

object

Angular」はGoogleによって開発されているJavaScriptフレームワークです。

フルスタック(全部入り)のフレームワークであることから、AngularをインストールするだけでSPA開発に必要な環境が揃ってしまいます。

single-page-app
【SPA】シングルページアプリケーションとは?わかりやすく解説SPA(Single Page Application)とは?本記事ではSPAの基本的な解説に加え、具体的にどのような局面でSPAを導入すべきかについてメリット・デメリットを交えて解説しております。...

また、ライブラリ同士のバージョンの不整合などを意識することなく開発できることから初心者向けのフレームワークと言えるでしょう。

AngularはGoogleによって開発されたフルスタックフレームワーク。

 

【2023年版】Angular学習におすすめの入門書5選

books

それではAngular学習におすすめの入門書を5冊ご紹介していきたいと思います。

おすすめ入門書①Angular超入門

まず1冊目に紹介したいAngular入門書は『Angular超入門』です。

本書ははじめてWebアプリを開発するような人に向けたAngularの入門書です。
Webアプリを開発する工程順に目次を構成しており、手順に沿って進めることでサンプルが完成してきます。出典:Amazon

当書は『Angular超入門』というタイトル通り、入門書に相応しい内容となっております。

実際に手を動かしながらAngularについて学ぶことができるため、実践的なスキルが身につきやすいと言えるでしょう。

また、巻末にTypeScriptの解説が記載されているため、これからAngularについて学んでいきたいと思っている初学者の方は当書だけで基本をカバーすることができます。

typescript
【初学者向け】TypeScriptとは?おすすめ本も紹介TypeScriptとは?TypeScriptはJavaScriptの機能を拡張した言語になります。学習する際におすすめの書籍も紹介しているため本記事を読めば導入は十分と言えるでしょう。...

一方、Angularの経験が少しあるという方にとっては内容が物足りないかと思うので、そういった方は別の本を選ぶのが良いかと思います。

ハンズオン形式でAngularについて学べる。TypeScriptの解説もなされていることから一冊でAngularの基礎固めができる。

 

おすすめ入門書②Angular Webアプリ開発 スタートブック

2冊目に紹介したいAngular入門書は『Angular Webアプリ開発 スタートブック』です。

大きな図解でわかりやすい。サンプルコードも無償提供。本書を読み終えれば、AngularやTypeScriptの基本がしっかり身につきます。出典:Amazon

当書ではTypeScriptやAngularの基本から豊富なサンプルを用いたWebアプリ開発手法まで初学者向けに解説されております。

図が多く用いられていることから学習難易度が高いと言われているAngularもすんなり理解して使えるようになるはずです。

おすすめ入門書③Angularアプリケーションプログラミング

3冊目に紹介したいAngular入門書は『Angularアプリケーションプログラミング』です。

本書は、JavaScriptの定番SPA開発フレームワーク「Angular」の解説書です。データバインディング、コンポーネント、依存性注入といったAngularを理解するための基本要素をはじめ、ディレクティブ/パイプ、フォーム、ルーティング、モジュール/コンポーネントの技術解説、ディレクティブ/パイプ/サービスの自作やテストなどの応用的なテーマまでを網羅。出典:Amazon

本記事で紹介する本の中では最も難易度が高いですが内容の濃さはピカイチです。

個人的には書店に並んであるAngular関連の書籍の中で一番の良書だと感じております。

ただ、全くAngularに触ったこともないという方がこの書籍から学習を始めると挫折しかねないので、そういった方は先に紹介した入門書から学習を始めるのがおすすめです。

逆にAngular経験者の方に『Angularアプリケーションプログラミング』は最もおすすめの書籍だと言えるでしょう。

Angularの基本から詳細まで幅広く解説されている辞書的存在。

 

おすすめ入門書④AngularによるモダンWeb開発

4冊目におすすめしたいAngular入門書は『AngularによるモダンWebアプリ開発

Googleが提唱する「PWA(Progressive Web Application)」にバージョン5から対応し、実装手順が簡潔になりました。PWAは高速レスポンス、オフライン利用などの機能を実現し、インストールが必要なアプリの置き換えの可能性を秘めています。Angularに欠けていた主要機能であるUIライブラリMaterial2もリリースされました。改訂版は、これらの変化へ対応して内容を全面的に書き換えました。出典:Amazon

当書はAngularによるPWA入門といった感じで、Angular自体の説明は若干少ないですがPWAを実現するためのノウハウが詰まってます。

PWAとは、Webサイトをスマホアプリみたいに使えるようにする仕組み。

そのため、本記事で紹介している他の書籍でAngularの基礎を理解した上でPWAに興味のある方に当書はおすすめと言えるでしょう。

AngularによるPWAの実現手法について詳細に解説されている。

 

おすすめ入門書⑤Angularデベロッパーズガイド

5冊目に紹介したいAngular入門書は『Angularデベロッパーズガイド』になります。

Angularは、定番のWebフロントエンド開発用フレームワーク。本書では、Angularによる開発に必要な知識と活用術を網羅するように心がけました。まずはAngularの全体像を説明した後、モジュール、コンポーネント、サービス、DI、パイプ、フォーム、ルーティングなど、さまざまな機能を解説。さらに、アプリケーションの構築手法やテストにまで言及しました。出典:Amazon

当書ではAngularの全体像から主要機能、Webアプリの構築方法やテスト手法など開発に必要な知識が網羅的に解説されています。

そのためAngularを使った本格的なWebアプリの開発を一冊の書籍を参考に済ませたいという方に当書はおすすめと言えるでしょう。

一冊読み終える頃にはAngular開発のお作法が身についていることかと思います。

Angularの全体像から主要機能、Webアプリの構築方法やテスト手法まで幅広いスキルを習得することができる。

 

【2023年版】Angularのおすすめ入門書|まとめ

angular

ここまでAngularの入門書を紹介してきましたが、あくまで書籍での学習はサブです。

プログラミングは実際に手を動かしながら学んでいく他ないので、それを肝に命じてAnguarの習得に努めるのが良いかと思います。

たろう
たろう
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました♪

本記事がAngularの入門書選びに悩まれている方のお役に立てたのなら幸いです(^^)

front-engineer-job-change
【決定版】フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント10選「転職エージェントって沢山あるけど結局どこに登録すればいいの?」このような悩みを解消すべく、本記事ではフロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェントを厳選して紹介しております。...
front-engineer-freelance
【最新版】フロントエンドエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント5選フロントエンドエンジニアとして実績を積んできたものの営業は苦手だし独立後に案件を獲得できるか不安。このような方向けに本記事ではフロントエンドエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントを紹介いたします。...
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です