プログラミング

【2023年版】HTMLとCSSのおすすめ入門書7選

htmlcss

Webページの作成に必要となるHTMLとCSS。

本記事ではそんなHTMLとCSSの学習におすすめの入門書を7冊ご紹介したいと思います。

本記事の対象読者
  • Webエンジニア(志望)の方
  • Webデザイナー(志望)の方
たろう
たろう
良質な入門書を読んでHTMLとCSSのスキルを体系的に身につけましょう♪
whats-bubble
【5分でわかる】Bubbleとは?ノーコードでWebアプリ開発 よくある悩みですが、ノーコードを活用することで誰でも簡単にアプリ開発ができるようになるため上記の課題はクリアになるはずです。 ...
webflow-studio
【徹底比較】WebflowとSTUDIOのどちらがおすすめ?ホームページ制作を簡単に行えるノーコードツールとしてよく名前が挙がるWebflowとSTUDIOですが、どちらのツールを利用すればいいの...

おすすめ入門書①スラスラわかるHTML&CSSのきほん

1冊目に紹介したい入門書は『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』になります。

小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版!第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。ソースコードは現在のトレンドに合わせ解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。これからWeb制作を始める人にもHTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの充実の内容です!出典:Amazon

当書はベストセラーということだけあって内容も充実していますし、解説が丁寧でわかりやすいので、最初に手に取る一冊として最適でしょう。

実際にWebサイトを作成しながら学習を進めることになるので、楽しみつつHTML&CSSを習得することができるはずです。

実際にWebサイトを作成しながらHTMLとCSSの学習を進めることができる。

 

おすすめ入門書②いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門

2冊目に紹介したい入門書は『いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門

現在のHTML・CSSの書き方は、少し前までのHTML・CSSの書き方とは大きく変わっています。本書ではスマートフォン時代に求められる、HTMLを組むときの考え方からCSSの実践的なテクニックまでをきちんと解説。たくさんのサンプルコードに触れていただくことで、最新の、実践で役立つ力がきちんと身につきます。出典:Amazon

当書では初心者でも躓かないようHTML&CSSについてわかりやすく解説されており、後半部分では現在主流となっているフレックスボックスについても触れられております。

HTMLとCSSの基礎を押さえつつ最近の潮流を掴みたいという方におすすめです。

HTMLとCSSの基本から現在の潮流までしっかり押さえられている一冊。

 

おすすめ入門書③これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん

3冊目に紹介したい入門書は『これからWebをはじめる人のHTML&CSS,JavaScriptのきほん』になります。

本書は、HTMLとCSS、JavaScriptの基本を1冊で学べる本です。現在、HTMLとCSS、JavaScriptという「Web」を構成する技術は、WebサイトやWebアプリケーションをはじめとして、さまざまな環境で使われるようになっています。本書では、その3つの技術に焦点をあてて1冊で「現在のWeb」の基本を総合的に学べるようにしました。これからWebの仕事をしたいと考える方にとって最初のスタートとして最適な1冊です。出典:Amazon

当書ではHTMLとCSSのみならずJavaScriptについても解説されております。

「カッコいいWebサイトを作りたい」という方やWeb系の仕事に就きたいという方が最初に手に取る一冊としてかなりおすすめです。

フロントエンド開発に必要なHTMLとCSS、JavaScriptについて体系的に学習することができる。

 

おすすめ入門書④本当によくわかるHTML&CSSの教科書

4冊目に紹介したい入門書は『本当によくわかるHTML&CSSの教科書』になります。

「Webサイトを手軽に作ってみたい」「HTML、CSSの基礎を学びたい」と漠然と思っている人から、「一度Webサイトを作ろうとしたことがあるが挫折した」という人まで。
プログラミング知識は一切不要。本を読んで学びながらサンプルファイルにコードを書いていくことでHTMLとCSSの基礎を完全習得 & デザイン性の高いWebサイトを作れます!出典:Amazon

当書を読むことでトップページやお問い合わせフォームなどを持つ基本的なWebサイトを簡単に作れるようになるでしょう。

「本当によくわかる」と銘打っているだけあって解説はかなり丁寧で初心者の方でも躓くことは少ないかと思います。

解説が丁寧かつわかりやすい。初学者でも挫折することなくHTMLとCSSの学習を進めることができる。

 

おすすめ入門書⑤一冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

5冊目に紹介する入門書は『一冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

WebクリエイターボックスのManaが教えるWebサイト制作の定番&旬のスキル。この1冊で必要なことがすべて学べる!コードもデザインも全部学べる!出典:Amazon

Webデザイン界隈で人気のあるManaさんが出版されたHTML&CSSの入門書です。

当書では、Webサイト作成の基本スキルから旬のスキルまで幅広く解説されております。

HTMLやCSSについてはもちろん、現在のWebサイト制作に必要となる知識を幅広く身につけることができる。

 

おすすめ入門書⑥初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS標準入門

6冊目におすすめしたい入門書は『初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS標準入門』になります。

Webサイトをイチから作ることで、HTML+CSSの基本から応用までを習得していく教科書。本書は「1日30分からはじめる」をテーマに、Web制作にかかわる知識や技術を解説した「ちゃんとしたプロになる」シリーズの2冊目となります。出典:Amazon

当書では1日30分の学習をテーマにHTMLとCSSの基本から現在現場で求められているスキルについて解説されております。

そのため、HTMLやCSSを用いたWeb制作の仕事に興味があるという方は当書で学習を進めていくのが良いと言えるでしょう。

1日30分の学習をテーマにHTMLとCSSの基本から現在現場で求められているスキルについて解説されている。

 

おすすめ入門書⑦世界一わかりやすいHTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書

7冊目におすすめしたい入門書は『世界一わかりやすいHTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書』になります。

webサイト制作者を目指す人が必ず習得しなければならない言語「HTMLとCSS」の記述と、サイト制作の基礎知識から公開・管理方法までを15レッスンで解説。HTMLパートはコーディングの基本から画像とリンク、リストとナビゲーション、テーブルおよびフォームのマークアップ方法を、CSSパートでは文字のスタイリングからレイアウト手法までを丁寧に解説。出典:Amazon

当書はレッスンごとの学習で効率よくHTMLとCSSについて学べる仕組みとなってます。

各レッスンの章末に練習問題が用意されているので、理解度をチェックしながら先に進めるのも初学者におすすめのポイントです。

練習問題付きであるレッスン毎の学習で効率よくHTMLとCSSについて学べる。

 

【2023年版】HTML&CSSのおすすめ入門書|まとめ

object

ここまでHTMLとCSSの学習におすすめの入門書を紹介してきましたが、その後の学習はどのように進めていけば良いのか・・・?

あなたの進みたい方向によって答えは異なりますが、基本的にはJavaScriptの学習に入るのが良いのではないかと思います。

初心者におすすめのプログラミング言語10選
【2023年版】初心者におすすめのプログラミング言語10選2019年、初心者におすすめのプログラミング言語は?それぞれのプログラミング言語の特徴を交えて解説しております。プログラミング言語選びに悩まれている初心者の方は必見です。...

また、JavaScriptと並行してWeb自体の理解を深めておくと後の学習が捗ると思うので、早いうちにWeb自体の学習も進めておきましょう。

web-books
【2023年版】Webの仕組みの学習におすすめの本3選プログラミング初心者がWebの仕組みを理解するのに役立つ本を3冊ご紹介。Webの仕組みを理解していないと問題の原因究明ができなくなってしまうので、早い段階でWebの知識を身につけておきましょう。...

その後にRubyなどのプログラミング言語を習得することで、基本的なWebアプリケーションを開発することができるようになるはずです。

ruby-school
【2023年版】Ruby学習におすすめのプログラミングスクール7選Ruby学習におすすめのプログラミングスクールを厳選して7社ご紹介。あなたに合ったプログラミングスクールが見つかり次第、各スクールが実施している無料体験に申し込んでみましょう。...

やることが多くてまどろっこしいと思った方にはプログラミングスクールもおすすめです。

少し長い道のりのように感じられたかもしれませんが、やってみると案外できてしまうものなので、めげずに頑張ってください!ではっ♪

https://engineer-life.dev/html-css-learning-method/

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です