ノーコード

【徹底比較】MakeshopとBASE、どっちのツールがおすすめ?

makeshop-base

ネットショップ作成を簡単に行えるノーコードツール「MakeShop」と「BASE」ですが、どちらのツールを利用すればいいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか?

ツール選びで悩まれている方向けに本記事ではMakeshopとBASEについて、様々な観点における比較を通じて紹介していきたいと思います。

最後まで記事を読むことでMakeshopとBASE、どちらのノーコードツールがあなたに適しているか判断することができるはずです。

たろう
たろう
MakeshopとBASEとでツール選定に悩まれている方はぜひ最後まで記事をご覧ください♪
ecommerce-sidejob
【土日リモート可】ECサイト構築・運営の副業におすすめの求人サイト5選「日々の業務で身につけたECサイト構築・運営のスキルを週末に活かして副業収入を得たい・・・けど自分で営業するのは面倒だな。」と思われたことはないでしょうか?本記事ではそんなあなたの願望を叶えるECサイト構築・運営の副業におすすめの求人サイトを5つご紹介いたします。...

Makeshopの基本情報

Makeshopホーム

MakeShopは、GMOメイクショップ株式会社が提供するネットショップ構築サービスです。2021年時点で、導入店舗数は11,000点以上にも及びます。

また、年間流通額(MakeShopで構築されたネットショップの年間取引額)が3,055億円を超え、11年連続で業界No.1の年間流通額を獲得しています。

Makeshopは、年間流通額10年連続で業界No.1のネットショップ構築サービス。機能数やコストパフォーマンス、カスタマイズ性に優れている点が魅力。

Makeshopを利用するメリット

  • 機能が豊富
  • 販売促進機能が豊富
  • テンプレートが豊富
  • カスタマイズできる
  • サポートが充実している

Makeshopを利用するデメリット

  • 多機能な分、知識やスキルが求められる
  • 料金が高い
  • 商品画像の容量が少ない

 

BASEの基本情報

BASEの公式

BASEは、5年連続ネットショップ開設実績No.1のネットショップ開設サービスです。

ネットショップの開設・運営に必要な機能がオールインワンで提供されており、誰でも簡単にネットショップを始めることができるのが特徴的なサービスとなります。

なお、BASEの公式YouTubeチャンネルにてBASEの紹介動画があがっているので、気になる方は併せて確認してみてください。

BASEは、ネットショップ開設サービス。ネットショップ運営に必要な機能がオールインワンで提供されている。

BASEを利用するメリット

  • 初期費用・月額費用なし、ノーリスクではじめられる
  • 本格的なデザインのショップを作成することができる
  • BASEだけのショッピングアプリ「PayID」で集客できる
  • 豊富な数の拡張機能が用意されている

BASEを利用するデメリット

  • 集客力が弱い
  • 自由度が低い

なお、BASEの使い方を知る上でおすすめの学習コンテンツについては以下の記事で紹介しているので併せて確認してみてください。

base-learning
【ECサイト構築】BASEの使い方を知るのにおすすめの学習コンテンツ3選ECサイト構築をソースコードを記載することなく行えるノーコードツール、BASE。本記事ではそんなBASEの使い方を知るのにおすすめの学習コンテンツを厳選して紹介します。...

【比較】MakeshopとBASEのどちらがおすすめ?

whats-nocode

本章では以下の観点においてMakehsopとBASEの比較を行っていきたいと思います。

比較観点
  1. 料金体系
  2. 決済手段
  3. 評判

【比較観点①】料金体系

MakeShop(※1)BASE(※2)
初期費用11,000円0円
月額費用11,000円0円
取引手数料3%
決済手数料3.19%〜3.6%+40円

(※1)プレミアムプラン利用時
(※2)スタンダードプラン利用時

なお、最新の料金体系については各ツールの公式サイトを必ず参照の上ご確認ください。

【比較観点②】決済手段

MakeShopBASE
クレジットカード決済VISA、Mater、
Amex、JCB、Diners
VISA、Mater、
Amex、JCB、Diners
携帯キャリア決済
コンビニ決済
銀行振込
ID決済楽天Pay、PayPay、Amazon Pay、PayPalなどPayPal、Amazon Pay

なお、最新の決済手段については各ツールの公式サイトを必ず参照の上ご確認ください。

【比較観点③】評判

Makeshopの口コミ・評判については以下の記事で詳しくまとめているので、気になる方は合わせて参考にしてみてください。

makeshop
【完全版】Makeshopとは?デメリットや評判、活用事例まとめ「MakeShopのメリット、デメリットを知りたい」「MakeShopの実際の評判を知りたい」と考えている方はいませんか?本記事では、そんなMakeShopの概要からメリデメ、評判、活用事例について解説します。...

本節では一部抜粋してMakeshopの口コミ・評判についてまとめておきたいと思います。

  • 機能が充実している
  • サポートが充実している
  • 大規模サイトでないと費用が高く感じる
  • 使わない機能が結構多かったりする

BASEの口コミ・評判については以下の記事で詳しくまとめているので、気になる方は合わせて参考にしてみてください。

base-reputation
【完全版】ネットでお店を開くならBASE?評判まとめ「ネットでお店を開くなら」でお馴染みのBASE。本記事ではそんなBASEの概要から利用するメリット、デメリット、評判についてお伝えしてます。...

本節では一部抜粋してBASEの口コミ・評判についてまとめておきたいと思います。

  • 初心者でも使いやすい
  • 支払い方法が多くて便利
  • 無料で始められる
  • カスタマイズ性がイマイチ
  • Shopifyと比べると機能が少ない
  • 公式のヘルプが分かりにくい
  • 動作が遅い

MakeshopとBASEBASEの比較結果から見るおすすめパターン

users

結論、低コストでECサイトを立ち上げるならBASE、充実したサポートを優先するならMakeshopを選ぶのが個人的にはおすすめです。

BASEであれば初期費用・月額費用がかからないので、ECサイトをお試しで立ち上げてみるのに最適かと思います。一方、MakeShopであればサポートが非常に充実しているので重点をどこに置くかによってあなたにとっての最適なツールは変わると言えるでしょう。

低コストでECサイトを立ち上げるならBASE、充実したサポートを優先するならMakeshopがおすすめ。

【徹底比較】MakeshopとBASEどちらがおすすめ?|まとめ

makeshop-base

ここまでネットショップ作成ツール、MakeShopBASEについて様々な観点での比較を通じて紹介してきました。

Makeshop・BASE両ツールともにメリットとデメリットを持ち合わせていることがお分かりいただけたかと思うので、自身の趣向に合うツールを選んでいただけると幸いです。

たろう
たろう
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました♪

本記事がMakeshopとBASEの比較においてあなたのお役に立てたのなら幸いです。

shopify-side-job
【土日在宅OK】Shopifyエンジニアにおすすめの副業求人サイト5選「Shopifyに関する知識やスキルを週末に活かして副収入を得たい」そんな方向けに本記事ではShopifyエンジニアにおすすめしたい土日OKの副業求人サイトを5つご紹介いたします。...
shopify-freelance
【2023年版】Shopifyエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント5選 このようなな不安を抱えているShopifyエンジニアにおすすめしたいのが、本記事で紹介するフリーランスエージェントです。 ...
ecommerce-sidejob
【土日リモート可】ECサイト構築・運営の副業におすすめの求人サイト5選「日々の業務で身につけたECサイト構築・運営のスキルを週末に活かして副業収入を得たい・・・けど自分で営業するのは面倒だな。」と思われたことはないでしょうか?本記事ではそんなあなたの願望を叶えるECサイト構築・運営の副業におすすめの求人サイトを5つご紹介いたします。...
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です