「Linuxの学習を効率よく進めたい・・・」これからLinuxについて学習しようと考えていらっしゃる方はこのように思っていることでしょう。
そこで本記事では現役エンジニアである筆者が考えるLinuxの効率的な学習方法を初心者の方向けにわかりやすく解説していきたいと思います。
目次
学習方法①Linuxとは?まずは基本を押さえよう
そもそもLinuxとはWindowsやMacと同じOS(オペレーティングシステム)の一種で、サーバー用途として主に利用されています。
Webシステムに必要なサーバーとしてWebやAP、DBサーバー等が挙げられますが、これらサーバーのOSにオープンソースであるLinuxを使うのがポピュラーな構成となります。
つまり、サーバーを扱うエンジニアにとってLinuxは必須のスキルということです(^^)
LinuxはオープンソースのOSでありシステム全体を管理する役割を果たす
学習方法②Linux環境を自身のPCに構築しよう
そんなオープンソースであるLinuxの環境ですが、実はあなたがお使いのWindowsやMacのPC内に仮想的に構築することができます。
どの技術に対しても言えることですが、スキルを習得するには”習うより慣れよ”です!!!
初心者の方からしたら最初は大変かと思いますが、踏ん張りどころだと思い自身のPC内にLinux環境を構築してみてください(^^)
Macをお使いの方は上の記事でLinux環境をPC内に構築する手順を解説しているので本記事で全体像を掴んだ後に読んでいただけると幸いです。
Windowsをお使いの方も「Windows ローカル開発環境構築」などで検索すればたくさんの情報がヒットすると思うので自分のためだと思い最後までやり切ってみてください!
技術の習得は”習うより慣れよ!”まずはLinux学習の基盤となる環境構築を行う。
学習方法③Linuxの基本的な使い方を知ろう
さて、前章までの内容でLinuxを本格的に学習していくための準備は整いました。
本章では世の中に出回っている情報を有効活用してLinuxの使い方を習得していくための助けとなるような情報をお届けしていきます。
学習サイトでLinuxについて学ぶ場合
「学習サイトを活用してLinuxを習得したい!」という方には、”エンジニアの入り口”というサイトを個人的にはおすすめしたいです。
”エンジニアの入り口”はリナックスアカデミーが運営する、プログラミングやエンジニアリングを初心者向けに行っているサイトで、その中の一つに「Linux入門講座」があります。
このページは、全くLinuxの知識がない初心者の方でも、ステップバイステップで学べるLinux入門講座だ。Linuxの基礎的な使い方についてステップバイステップで学ぶことができるようになっている。Linuxをはじめて学ぶ際に、有効にご活用いただければと思う。出典:エンジニアの入り口
無料でLinuxの学習ができる上に内容もかなり充実しているので、個人的には他のどの無料学習サイトよりもおすすめです。
なお、エンジニアの入り口については上の記事でも紹介しているので気になる方はこちらもチェックしてみてください(^^)
書籍でLinuxについて学ぶ場合
書籍を使ってLinuxについて学習する場合に気をつけなければいけないのが、ただの座学になってしまうケースに陥りやすいという点です。
とは言っても、書籍での学習は体系的にLinuxの知識を身につけやすいなどのメリットもあるので好みの問題かなとは思います。(ちなみに私は学習サイトと書籍の二刀流派です笑)
個人的に初心者の方におすすめしたいLinux入門書は『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド』になります。
実際に手を動かしながらLinuxの基礎について学習することができるので、初心者の方でも楽しみながら挫折なく読了できるかと思います。
本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。出典:Amazon
実践的かつ基本的なLinuxのスキルをざっと掴む上で当書は向いていると言えるでしょう。

また、その他の良質なLinux入門書も加味した上で書籍を選択したいという方向けに記事を書いているのでこちらも参考にしてみてください(^^)
サイトや書籍を有効活用してLinuxの基礎を効率よく習得すると良い
学習方法④Linuxサーバーを運用してみよう

前章までの内容をこなすことでLinuxの基礎はきっと身についていることかと思います。
ということで・・・あとはLinuxの実践経験を積んでいくだけです!笑
エンジニアの方は仕事を通じて、その他の方は実際にLinuxサーバーを構築して運用していく中で試行錯誤を行い血肉としていきましょう。
そのステージに立つ上で必要となる前提条件を満たすための情報を本記事では提供したつもりなので、あとはあなたの頑張り次第です(^^)
基礎まで習得した後は実践あるのみ!
【おまけ】Linuxの資格LPICレベル1に挑戦してみよう

実はLinuxにはLPIC(Linux技術者認定試験)と呼ばれるLinux技術者としての技術力を認定するIT資格が用意されております。
なぜ資格を紹介したかというと、資格取得者からも非常に人気の高い資格かつLinuxの基礎を体系的に習得することができるからです。
座学に寄りますが内容は充実しているので勉強好きの方にはおすすめと言えるでしょう。
書籍を紹介しておくと上の『Linux教科書 LPICレベル1』がおすすめです。
LPIC(Linux技術者認定)は、世界共通のIT資格として非常に人気の高い資格です。中でもレベル1は、グローバルなITエンジニアへの登竜門と位置付けられます。そのレベル1試験がVersion4.0から5.0にバージョンアップされました*。本書はこの新バージョン5.0に対応した学習書です。出典:Amazon
この書籍に記載されている内容を知識としてだけではなく実務に活かせるようになれば駆け出しLinuxエンジニアは卒業できるでしょう。
資格への合格というモチベーションも維持しやすい手段なのでここで紹介いたしました。
【おまけ】Linuxについて学べるスクールに通ってみる

前の章でリナックスアカデミーが運営する学習サイト”エンジニアの入り口”についてお伝えしましたが、独学だと不明点を解消しづらいという問題点があるのも事実です。
そこで自身のスキルアップのために投資することを糸縄ないという方であればスクールに通ってしまうのも選択肢の一つかと思います。
なお、Linux学習のためにスクールに通う場合はエンジニアの入り口を運営するリナックスアカデミー
リナックスアカデミーに興味のある方は無料でカウンセリングを受けることができますので、一度話を聞いてみるのが良いかと思います。
【初心者向け】Linuxの効率的な学習方法|まとめ

最後に本記事で初心者の方向けに紹介したLinuxの学習方法を再掲しておきます。
- Linuxとは?基本を押さえよう
- Linux環境を自身のPCに構築しよう
- Linuxの基本的な使い方をサイトや書籍を駆使して学習しよう
- Linuxの実践経験を積んでいこう
- Linuxの資格取得を目指してみよう
- スクールに通ってしまおう
本記事がこれからLinuxの学習を始められる方のお役に少しでも立てたのなら幸いです!






